私のお薦め!小説!

更新:2014.9.25
病気にならない生き方
胃腸は語る
日本の戦争力
最速への挑戦
戦場の犬たち
101歳の少年
続直感でわかる数学
直感でわかる数学
縛られた巨人「南方熊楠の生涯」
熊野まんだら街道
古池に蛙は飛び込んだか
宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み
半島を出よ(上)
半島を出よ(下)
マークスの山
エンデュアランス号漂流
阿川佐知子のこの人に会いたい
声に出して読みたい日本語(下)
信長の棺
千住家にストラディヴァリウスが来た日
クロ物語
誰も書かなかったイラク自衛隊の真実
武士道の国から来た自衛隊
空飛ぶタイヤ
拒絶空港
機長からアナウンス
機長からアナウンス第2便
パイロット・イン・コマンド
マーリー
犬と私の10の約束
国家の謀略
国家の罠
北方領土交渉秘録
阪急電車
時が滲む朝
自らの身は顧みず
交渉術
田母神塾
名文どろぼう
私は日本を守りたい
防衛産業
秘録 東京裁判
新・堕落論
「反日」地方紙の正体
「日本に自衛隊がいてよかった」自衛隊の東日本大震災
渡部昇一、「女子会」に挑む!
官僚の責任
奇跡の船「宗谷」
空飛ぶ広報室
海賊と呼ばれた男
絢爛たる悪運 岸信介伝
南京大虐殺のまぼろし
帰化人が見た靖国神社のすべて

クロ物語 独活 章著 けやき出版
 日本人を追ってナホトカの氷の海に飛び込んだ犬がいた!昭和31年(1956)12月24日シベリアからの最後の引き揚げ船「興安丸」の出港寸前、クロは興安丸を目指して、岸壁から身を躍らせた!シベリアの収容所で日本人抑留者の心を癒してくれた捨て犬クロ!懸命に泳ぎ、氷に這い上がり、海に落ちてまた泳ぐ、一途に一心に、クロは日本人の何を追い求めたのか!?目頭が熱くなる感動物語!

「病気にならない生き方」 新谷弘実著 サンマーク出版

  納得!納得!そう思える内容である。・・・医学はここ百年のあいだに飛躍的な進歩をとげたとい われています。しかし、病気になる人の数は減るどころか年々増え続けています。医学が本当に進歩 しているのだとしたら、なぜ病人が減らないのでしょう。
  それは現代の医学が、最初の入り口を間違えたからではないでしょうか。   現代医学は「治療」、すなわち病気を治すことからスタートしています。それがそもそもの間違いだ と私は思います。病気から始まる医学ではなく、健康な状態から体をとらえ、どうしたら健康を維持 できるのかということを考えていかなければ、「本当の医学」というのは成り立っていかないのではな いでしょうか。・・・いつの日にかやってくるのだろうか?期待したい。 新谷氏の略歴は、ここからどうぞ!

「胃腸は語る」 新谷弘実著 弘文堂
  近著「病気にならない生き方」とあわせて読めば、さらに理解が深まりまさに納得そして納得である。胃相・腸相の発見! ・・・30年間に約25万人の胃腸内視鏡検査を行ってきて、私はおもしろいことに気がついたのです。
それは顔に人相があるように、胃腸にも「胃相」「腸相」があるということです。
そして、その胃相・腸相を見るとその人の健康状態がよくわかるのです。
それがきれいなら、その人は大変健康であるということもわかりました。・・・
「胃相」「腸相」をよくするには、食生活を良くしなければならないということになります。・・・(本書の「序章」より)

「日本の戦争力」 小川和久・坂本衛(聞き手)著 アスコム
  こういう事を言う人、書いた本がなかった!言いたい放題の日本にあって、国防について語る前に、ここにある基本的事項を理解してからにして欲しい。
 「はじめに」で、◎小泉首相、そして、あとに続く政治家の皆さんへ(・・・国際平和と自国の安全がなければ、その土台があって初めて可能となる経済的繁栄もありえないのに、国の防衛や国内治安はもとより、国連の平和維持活動(PKO)やテロとの戦い、イラク復興支援などについて、なぜ中途半端な取り組みしかできないのか。
 ・・・そして「あとがき」に坂本衛さんが・・・とりわけ私が不満だったのは、イラク戦争を論じる「軍事評論家」と称する人びとの多くが、確かに兵器や戦術については、微に入り細をうがって解説するのに、実は戦争そのものの意味や各国の動きの背景にある戦略について、腑に落ちるような話を何一つ語らないことでした。・・・そこで北朝鮮やイラク問題をはじめ自衛隊や米軍とは何かについて、冷静に、リアルに考える本が必要だと私は考えました。若者たちがインターネットで、マスコミが流すいい加減なデータや皮相な解説に基づいて戦争や軍事問題をあれこれ議論しているのを見るにつけても、その本は、何よりも読みやすく、わかりやすいことを旨とする必要があるとも思いました。その本の書き手は国際政治・軍事アナリストの小川和久さんしかいないと、私は確信していました。初めて一緒に仕事をしてもう20年になりますが、当時から私は、つねにファクト&フィギュア(事実と数値データ)から出発するのだという小川さんの国際政治・軍事分析を信頼してきました。湾岸戦争時も、9.11やアフガン空爆時も、イラク戦争でも、テレビに登場する小川さんの話を聞くと「現時点ではここまでしかいえない」「押さえるべきはこの3点で、事態はそれに沿って動く」というように、必ず枠組みを限定して語っています。だから間違えることがなく信頼できるのです。今回の取材でも、小川さんの明快な解説は「なるほど」と膝を打つ話ばかりで、たいへん勉強になりました。私は、とりわけ若いひとびとにこの本を読んでもらい、軍事や安全保障について冷静に考える手がかりにしてほしいと  願っています。・・・

「最速への挑戦」(新幹線N700系開発) 読売新聞大阪本社編 東方出版
 ・・・新幹線の礎を作ったこうした技術者たちが第1部「N700系」の取材へと導いてくれたのだと思う。・・・一から作り上げた技術も素晴らしいが、それを継承し、発展させることも同じくらい尊いとつくづく思う。東海道新幹線の開業以来、脈々と引き継がれてきた技術者の(新幹線DNA)が、N700系以降も生き続けることを願っている。・・・(あとがきより)

「戦場の犬たち」 河村喜代子著 ワールドフォトプレス
  今年は戌年。だからというわけではないが、犬に関する話題が例年以上に高まっているような気がする。犬はその昔から、人間のよきパートナーだった。1943年、第2次世界大戦中に戦場で活躍する米軍の軍用犬だ。背中に載せたカゴからいま、伝書鳩が飛び立とうとしている。そういえば顔つきも兵士たちより威厳がありそうだ。もちろん犬も兵士も好んで戦場にきたのではなかった。
  ◇「101歳の少年」 三浦敬三著 実業之日本社
  人生、山あり、雪あり、珠玉のエッセイ、書き下ろし!あなたを見ていると生きる元気が沸いてきます。元気に楽しく生きるヒント満載“うるとらじぃじ”の超ポジティブな日常!
 101歳で山を登り、スキーを滑走する。トレーニングで鎖骨を折っても動じない。「くっつかなくても大丈夫」、そう言って笑う。そんな彼を、ひ孫たちは“うるとらじぃじ”と呼ぶ。
 三浦氏の略歴は、ここからどうぞ!

  ◇「続直感でわかる数学」 畑村洋太郎著 岩波書店
  かけ算の九九、十九段さらに二十九段があるとは!続の方が格段に私の好奇心?を刺激しました。
大反響「チョッカン」の第二冊は、小学校の算数が中心です。「え?サンスウ??」と侮るなかれ、数学の根源は、算数にあるのです。ご存知、あのハタムラ先生が、あなたをその奥深い世界へ案内します。ややこしい数式は一切ヌキ、独創的な図を駆逐した「ハタムラ式直感」はますます快調、目からウロコ請け合いです。

「直感でわかる数学」 畑村洋太郎著 岩波書店
  本質はわかっていなくても、試験で点は取れる。それが受験数学の真実です。だけど、ホントにそれでいいのですか?「問題は解けるのに、わかった気がしない」なんて、気持ち悪くありませんか?「わかりたいなあ」「わかったらいいのになあ」と、ちょっとでも思ったことがある人は、ぜひこの本を開いてみてください。本質にズバリ迫る「ハタムラ式直感」が、あなたの胸のモヤモヤを雲散霧消させます。

かって和歌山県御坊市の西隣美浜町に2.5年住んでいて、初めて知った「南方熊楠」と関連及びその他
その「南方熊楠」について、田辺市が簡単に説明しています。見られる方は、ここ からどうぞ!
白浜町番所山にある「南方熊楠記念館」にある「和漢三才図会」105巻を近所に通って暗記しながら筆写したというものや「本草綱目」52巻等の写本、少年の日に豆粒ほどの字で、しかも丹念に書き込まれた文字とうずたかく積まれた写本の山を見ると、もうもうそれだけで圧倒されてしまいます。
そして、記念館の手前広場に碑がある。それは昭和37年5月に南紀白浜を行幸した昭和天皇が御宿所の屋上から33年前熊楠の案内で訪れた
神島を眺めながら熊楠を追懐して詠まれた御製が記されている。
「雨にけふる神島を見て紀伊の国の 生みし南方熊楠を思ふ」
無位無冠、なんの役職も肩書きもない在野の老学者のためにであります。


縛られた巨人「南方熊楠の生涯」(文庫本あり) 神坂次郎著 新潮社
異常な記憶力、超人的行動力によって、南方熊楠は生存中からすでに伝説の人物だった。明治19年渡米、独学で粘菌類の採取研究を進める。
 中南米を放浪後、ロンドン大英博物館に勤務、革命家孫文とも親交をを結ぶ。帰国後は熊野の自然のなかにあって終生在野の学者たることを貫く。
 おびただしい論文、随筆、書簡や日記を辿りつつ、その生涯に秘められた天才の素顔をあますところなく描く。

熊野まんだら街道(前、後)(文庫本あり) 神坂次郎著 新潮社
聖なる冥府、熊野。その深く険しい山谷は、天皇や公家が救いを求め、名も無き衆生が浄土を目指して歩いた道である。「浄不浄、貴賤、男女を問わず」包み込む、熊野大権現の懐に抱かれる再生の旅である。西行も、南方熊楠も、斎藤茂吉も歩いたその道を、堺から高野山を経て、熊野三社をめぐり白浜に至るまで、全百五十八話の多彩なエピソードで綴る、現代版・熊野古道完全ガイド。

古池に蛙は飛びこんだか 長谷川櫂著 花神社
  芭蕉の名句を読み解く!古池の句は誕生以来、三百年間、誤解されてきた。この芭蕉開眼の句をもとに、名句の数々を新たに読み解く、画期的芭蕉論!この本の第一の主題は「古池に蛙が飛び込んで水の音がした」という意味であると誰もが信じて疑わない芭蕉の古池の句が、ほんとうはそんな意味ではなく「蛙が水に飛び込む音を聞いて心の中に古池の幻が浮かんだ」という句であるということ。と作者があとがきに書いてあるように、はっとするというか、目からうろこもの!夏の宵にビールの肴にするもよし、大いに古池談義に花を咲かせては如何!

宮大工棟梁・西岡常一「口伝」の重み 西岡常一著 日本経済新聞社
平成元年に宮大工である西岡常一のことが「私の履歴書」として日本経済新聞に連載され大好評を博した。第1部が、その「私の履歴書」、第2部が共同作業の後、全国に散らばった各分野の職人との座談会、高僧等の記憶に残る棟梁の言葉という構成である。口伝の中で特筆なのは、鉄のボルトを使用する案が持ち上がったときに「そんなことをしたら檜が泣きよります。」「木だけなら千年持つものを鉄を使って八百年、五百年に減らすことはないではないか」と突っぱねた言葉、ここに貫かれる「木との対話」法隆寺千年の木との来るべき千年を語る対話が凝縮されている。棟梁没後十年、この口伝は、益々重みをましていくことだろう。

半島を出よ(上) 村上 龍 幻冬舎
 幻冬舎創立11周年記念特別書き下ろし作品
 物語は、2010年12月14日・・・川崎から始まる。
 北朝鮮のコマンド9人が開幕戦の福岡ドームを武力占拠し、2時間後、複葉輸送機で484人の特殊部隊が来襲、市中心部を制圧した。彼らは北朝鮮の「反乱軍」を名乗った。
 財政破綻し、国際的孤立を深める近未来の日本に起こった奇蹟!
本のカバー表紙が福岡上空680kmの衛星画像に猛毒を持つ「ヤドクガエル」を配し、強烈な個性を発揮している。

半島を出よ(下) 村上 龍 幻冬舎
  幻冬舎創立11周年記念特別書き下ろし作品
 物語は、2011年4月6日・・・死者の舟から始まる。
  さらなるテロの危険に日本政府は福岡を封鎖する。逮捕、拷問、粛正、白昼の銃撃戦、被占領者の苦悩と危険な恋。北朝鮮の後続部隊12万人が博多港に接近するなか、ある  若者たちが決死の抵抗を開始した。
現実を凌駕する想像力と精密な描写で迫る聖戦のすべて!

  各巻厚さ約3cm!上巻の方は早く読み終わったものの、下巻の方は時間がなくて1ヶ月くらいかかって、やっと読破!400字詰め原稿1650枚という書き下ろし作品。  本文のビル爆破方法の詳細、あとがき、そして参考文献として名を連ねるおびただしい文献!もう圧倒されどおしであります。
マークスの山 高村 薫著 早川書房
昭和51年南アルプスで播かれた犯罪の種は16年後、東京で連続殺人として開花したー精神に(暗い山)を抱える殺人者マークスが跳ぶ。元組員、高級官僚、そしてまた・・・  謎の凶器で惨殺される被害者。バラバラの被害者を結ぶ糸は? マークスが握る秘密とは?捜査妨害の圧力に抗しながら、冷血の殺人者を追いつめる警視庁捜査第一課七係合田刑事らの  活躍を圧倒的にリアルに描き切る本格的警察小説の誕生!

エンデュアランス号漂流 アルフレッド・ランシング 山本光伸 訳 新潮社
アムンゼンVSスコットの南極点到達の戦いに続いてイギリス人探検家シャクルトンは南極大陸横断に挑戦した。しかしその途上で船は氷に押し潰され、絶望的な状況での漂流が始まる。
 食糧不足、極寒、疲労、そして、病気。過酷な試練を乗り越えながら、前向きで陽気な28人の隊員たちは、17ケ月に及ぶ極限の旅を経て、ついに奇跡的な生還を果たすー。その旅の全貌。
  「シャクルトンの旅は失敗に終わり、輝かしい南極探検史の中で埋もれてしまった。しかし、このすさまじい生存への脱出行は、読む者に生きる勇気を与えてくれる」 星野道夫

阿川佐知子のこの人に会いたい 阿川 佐知子著 文春文庫
掃除、洗濯、洗車が大好きと語るイチロー。父の舞台を見て役者への道を決めた松たか子。四国八十八カ所を完全徒歩で巡礼した萩原健一。髪の毛は年に4回ぐらいしか洗わないという五木寛之―
 22人の多彩なゲストを迎えて、阿川佐知子がその意外な素顔に迫る。

声に出して読みたい日本語 齋藤 孝著 草思社
 いま、暗誦文化は絶滅の危機に瀕している。かっては、暗誦文化は隆盛を誇っていた。小学校の授業においても、暗誦や朗誦の比重は低くなってきているように思われる。・・・歴史のなかで吟味され生き抜いてきた名文、名文句を私たちのスタンダードとして選んだ。声に出して読み上げてみると、そのリズムやテンポのよさが身体に染み込んでくる。そして身体に活力を与える。
 それは、たとえしみじみしたものであっても、心の力につながってくる。
そこで、今や小学生にも大流行という

信長の棺 加藤 廣著 日本経済新聞社
 この本で、まづ驚くのが75歳にしてデビュー小説を書いた著者、内容も最初に本能寺の変から始まる。本能寺で亡くなった信長さまのご遺骨が、どこに消えたのか、この謎解きも是非加えなければならない。誰もが不思議がるくせに、誰も首を傾げるだけで、それ以上は触れようとしない。これも二重の不思議だった。今、考えても悲しみと怒りがこみ上げてくる。牛一の怒りの矛先にいつも浮かぶのが・・・(本文より)
著者についての新聞記事はここからどうぞ!

千住家にストラディヴァリウスが来た日 千住 文子著 新潮社
 日曜日で外は雨、一気に読んでしまった。感動しながら! 物語は、これで終わったのではない。こうして、始まったのである。
 約3ケ月たった11月のある日、そのストラディヴァリウスの正式な鑑定書が届いた。私たちは、それを見て、初めて、ストラディヴァリウスの正式な”素性”を知ることになった。・・・300年の時を経て、はるか日本の我が家に来た楽器・・・。何という高貴な名前。よくぞ千住家に来てくださった。(終章−あとがきにかえてより)
母が自ら綴った感動のドキュメント・エッセイ!夢や運命までも自分の力で捉えられるよと教えてくれる一冊である。
この本についての新聞記事はここからどうぞ!

誰も書かなかったイラク自衛隊の真実 産経新聞イラク取材班著 扶桑社
よくぞ取材し、真実を語りかつ報道していただいた!率直な感想であります。
 これは10次にわたる自衛隊のイラク派遣の生の声である。
 2年半、延べ5500人に及ぶ部隊を派遣し、隊員はもとより、現地の人々との間にも、1つの事故も起こささずに無事に任務を完了したという事業の偉大さが、この証言の一字一句を読むごとに肌で感じさせられる。
 最初のころは、自衛隊の活動は日本のテレビの脚光を浴び、参加する隊員たちの間にもそういう浮かれた気分もあったというが、隊長はそれに冷水を浴びせている。
 「いいか、うちの隊には功名心を持つ者は要らない。我々はシェルパなのだ、山の9合目までは一緒に登っていくが、頂上にアタックするのは数名だけだ。いいか、テレビに出るのは彼らだけだ。俺はシェルパに徹しきれる者だけを連れて行く」
   この無私、任務遂行の精神は現地でも励行された。あるとき隊員の一人が連絡のためにバグダッド行きを希望した。聞いてみると仕事ではなく本人の興味で行ってみたいことが分かった。
 「自分のためにここにいるのではない。我々は命をかけて日本を代表してここにきているんだ。そういう甘えは許さん」といって、隊長が蹴り上げた机が宙をに飛んだという。
 こういう緊張感が任務を完遂させたのである。
 隊長は米軍関係者からよく尋ねられたという。「日本軍は情報作戦の経験がなく、マニュアルもないはずなのに指揮官から一兵卒までピシッとしているのは何故だ」と。
 それはマニュアルではない。日本軍の伝統なのだ。緊張した場面でもあえて銃口を相手に向けることがないのは、相手が妙な動きをすれば先に相手を倒せる射撃能力の自信があるからだという。
 日本軍はかつて世界最強の軍隊だった。時代は変わってももし本当の戦争になれば、同じくらい強いのではないか、サマワの自衛隊を見るとそういう感じがする。 外交評論家 岡崎久彦
この本についての新聞記事はここからどうぞ!
さらにこの本の「あとがき」によくぞ書き代弁していただいたと・・・感動したので、ぜひここからどうぞ!
武士道の国から来た自衛隊 産経新聞イラク取材班著 扶桑社
 サブタイトルとして「イラク人道復興支援の真実」
自衛隊発足半世紀にして、命ぜられたイラクでの人道復興支援。それは「国際貢献」であり、そして 「作戦」だった。組織と隊員は、その作戦をいかに乗り越えたのか・・・。自衛官たちの生の声を収録!
さらにこの本の「あとがき」を、ぜひここからどうぞ!

空飛ぶタイヤ 池井戸潤著 実業之日本社
久々に一気といいましょうか短期間で読んだというか、主人公赤松社長と周辺が織りなす展開に引きつけられたのが、その訳!トレーラーの走行中に外れたタイヤは凶器と化し、通りがかりの母子を襲った。タイヤが飛んだ原因は「整備不良」なのか、それとも・・・。自動車会社、銀行、週刊誌記者、被害者の家族・・・事故に関わった人それぞれの思惑と苦悩。そして「容疑者」と目された運送会社の社長が、家族・仲間とともにたったひとつの事故の真相に迫る、果てしなき試練と格闘の数ヶ月!
妻と三人の子供達、そして従業員とその家族を守るために、赤松オヤジは戦う。

拒絶空港 内田幹樹著 原書房
 本当に今までにない飛行機の様子が用語が飛び交い、なんとも早く読みたいと思わせる展開!その案内文から引用すると、ベストセラー「機長からアナウンス」の著者が放つ、誰にも書けなかった航空サスペンス、ついに登場!離陸時にタイヤがバーストしたパリ発、成田のボーイング機は、胴体着陸の可能性とともに日本に向かっていた。そこへパリから衝撃的な情報が入った。「ド・ゴール空港閉鎖、機内に放射性物質が運び込まれたらしい」胴体着陸に失敗して火を噴けば「死の灰」をまき散らすことになる。「地上は俺たちを見殺しにするのか!もうどこにも降ろせない!」絶体絶命の状況に飛び出した究極の手段とは・・・。
著者の略歴はここからどうぞ!

機長からアナウンス 内田幹樹著 新潮社
 旅客機機長と言えば、誰もが憧れる職業だが、華やかなスチュワーデスとは違い、彼らの素顔はほとんど明かされない。ならばと元機長の作家が、とっておきの話を披露してくれました。スチュワーデスとの気になる関係、離着陸が難しい空港、UFOに遭遇した体験、ジェットコースターに乗っても全く怖くないこと、さらに健康診断や給料の話まで・・・本音で語った、楽しいエピソード集。

機長からアナウンス第2便 内田幹樹著 新潮社
 霧や雪の中での離着陸、機体への落雷、車輪が出ない、急病人発生!・・・飛行機に乗ると、誰でもヒヤリとしたことがあるはず。そんな時、コクピットの操縦士たちはどのような会話をして、アクシデントに対処しているのか。元機長の作家がこっそりあなたに打ち明けます。操縦ミス、名物機長やCAさんのこと、制服、機内食、空港の話も盛り込みました。大好評の航空エッセイ第2弾!

パイロット・イン・コマンド 内田幹樹著 新潮社
 ロンドン発202便は、飛行機好きの小学生、護送される国際犯罪者など、様々な人々を日本へと運んでいた。だが成田が近づいたその時、突如、第二エンジンが炎上!機長ふたりも倒れてしまう。乗員乗客の命は、副操縦士の江波が預かることに。経験不足のパイロットは、傷ついたジャンボを無事に着陸させられるのか?航空サスペンスとミステリを見事に融合させた、内田幹樹の処女作。

マーリー ジョン・グローガン著 古草秀子訳 早川書房
 子育ての練習にと新婚カップルのジョンとジェニーがひきとった、クリーム色の子犬。頭がいいと言われるラブラドール・レトリーバーを選んだはずが、みるみる大きくたくましく育ってやんちゃなバカ犬に・・・。落ちているものは何でも飲み込んでみる、網戸は破って出入りしなきゃ気がすまない。大好きな人間はいつでも体当たりとよだれで大歓迎!
 傍若無人なエネルギーとでかい体で数々の騒動を引き起こしすマーリーに、夫婦は振り回されっぱなし。それでも、待ち望んだ出産、子育て、転職と、人生の転機を支えあって乗り越えていく二人に、マーリーは大切なことを教えてくれた!ささやかな無名の作品として登場し、読者や書店員から愛されてじわじわと全米ベストセラーに上り詰めた、名作エッセイ。

犬と私の10の約束 川口晴著 文藝春秋
 あかりが12歳のとき、子犬のソックスがやってきた。亡くなった母とかわした、あの約束を、はたして、あかりは守れるのか・・・。
私にはあなたしかいません。仲良くしてください。私を信じてください。それだけで私は幸せです。私は10年くらいしか生きられません。どうか覚えていてください、私がずっとあなたを愛していたことを。(映画化決定2008年3月春休み、全国公開)

国家の謀略 佐藤優著 小学館
 これまでに何度も述べたように、インテリジェンスは基本的に国家の機能である。・・・インテリジェンスで必要とされるのは、道具主義的な知識や技法なのである。・・・少し難しい表現であるが、道具主義を理解すれば、インテリジェンスの視座を理解することができる。例えば、刺身包丁なくして、刺身や寿司を作ることはできない。ところが、刺身包丁で犬小屋を造ることはできないし、原稿を書くこともできない。・・・インテリジェンスというのは、刺身包丁、ハンマー、ペン、パソコンと同様の道具なのである。例えば、ここにナイフがある。このナイフで鉛筆を削ることができるし、リンゴの皮をむくこともできる。同時にこのナイフで他人を刺し殺すこともできる。そこで「ナイフは善か悪か」という質問をしても意味がないのである。ナイフは人間の扱い方次第で、善にも悪にもなる。・・・ある国のインテリジェンス能力は、当該国の国力から大きく乖離することはないというテーゼ(論題)は、本書の中でも何度も繰り返した。国力における経済力の占める位置は大きい。GDPが世界第2位である我が国は、潜在的には世界第2位のインテリジェンス能力を持つ。戦前・戦中の大日本帝国が優れたインテリジェンス能力をもっていたことを十分認識していたアメリカは、占領政策の一環として、日本に独自の対外インテリジェンス機関が育たないような仕掛けをした。しかし、インテリジェンスなくして国家は機能しない。そこで、日本のインテリジェンスは相当程度、民間機関によってになわれるようになった。民間人によってインテリジェンス交渉が行われ、その結果が日本政府の政策に反映するということだ。沖縄返還における若泉敬氏、北方領土交渉の末次一郎氏などが代表的人物である。他にも表に出てこないこの種の人々はたくさんいる。・・・インテリジェンスの重要性がひしひしと伝わってくるのを禁じ得ない。

国家の罠 佐藤優著 新潮社
 「国策捜査」の存在を日本中に知らしめた衝撃のデビュー作!
「背任」と「偽計業務妨害」容疑で、東京拘置所での勾留生活512日。第一審判決懲役2年6ケ月、執行猶予4年。有能な外交官にして傑出した情報マン・・・。国を愛し、国のために尽くしたにもかかわらず、すべてを奪われた男が、沈黙を破り、「鈴木宗男事件」の真実を明らかにする。
 第59回毎日出版文化賞特別賞受賞
・・・もっとも、国際スタンダードでは、このような「人質裁判」が横行するのは国家権力が弱っていうことの証左である。強い国家は無理はしないものだ。私は「人質裁判」に現れた日本の現政権の「弱さ」をきちんと記録に残したいと考えた。
 現状の「人質裁判」がいかに理不尽であるかを示すためには、このように本来の筋を通し、拘留更新決定を撤回させる努力を続け、その記録をきちんと残しておくべきなのだ。さらに、拘留理由について裁判所にはいつでも公開の席で開示する義務があるので、拘留理由開示公判を頻繁に行い、私が拘留を続けられている理由を記録に残しておくようにする。
被告人最終陳述・・・外務省は検察庁に対しては、背任にしても偽計業務妨害にしても、私の個人犯罪として事態を収拾すべく全力を尽くして協力し、その工作は成功しました。しかし、歴史の真実は、この事件を巡る外交文書が公開される今から26年後に明らかになります。そのとき、本法廷での私の供述と、検察側証人として出廷した外務省関係者の証言のどちらが正しかったかについて、歴史家が正当な評価を下すことができると私は確信しています。・・・ときの内閣総理大臣、外務省幹部の命に従い、組織の明示的な決裁を受け、その時点では官邸、外務省が評価した業務が2年後には犯罪として摘発されるような状況が許されるならば、誰も少しでもリスクがあると思われる仕事はしません。また、上司の命令に従っても、組織も当時の上司も下僚を守らず、組織防衛のために下僚に対する攻撃に加担する、あるいは当時の上司は外国に逃亡してしまうという外務省文化が私の事件を巡って露呈したことには大きな意味があると思います。・・・(本文より)
一気に読まずにはいられない気持ちになるとともに人として国として深く考えさせたくれたことに感謝する本であった。
佐藤氏の略歴については、ここからどうぞ!

北方領土交渉秘録 東郷和彦著 新潮社
 サブタイトルとして「失われた5度の機会」
 元外務省欧亜局長による迫真の外交ドキュメント!様々な極秘エピソードが物語る日ソ・日ロ交渉の実像・・・。
・・・・・私にとっては、最初で最後の橋本・エリツィン会談への同席であった。電話口のスピーカを通じて聞こえてくるエリツィン大統領の声は、一年前の小渕総理との会談の際のやつれた感じよりは元気に聞こえた。「リュウ、リュウ、なぜ総理を辞めてしまったのか。オレとリュウで、クリルの問題を解決しょうと思っていたのに、運命は別の方向に向かってしまったね。さて、仕事の話はここまでにして、家族について話そう」・・・・・(本文より)
2月7日が「北方領土の日」である。今や日本人でどれ程の人が関心を持ち続けているのだろうか?この日NHKが22時から30分の特集を組んでいるのが目についただけ?寒い現実ではある。

阪急電車 有川浩著 幻冬舎
帯封に「電車は、人数分の人生を乗せて、どこまでもは続かない線路を走っていく!片道わずか15分、そのとき物語が動き出す。」
本文から 阪急宝塚駅は、梅田(大阪)へ直接向かう宝塚線と、神戸線へ連結する今津線とが「人」の形に合流している駅だ。これにJR宝塚線も乗り換えができるようになっており、やや田舎の山間としては鉄道三線が合流するささやかに大きいジャンクションとなる。
関西圏では大きな私鉄グループとなる阪急は、エンジ色の車体にレトロな内装が個性的な車両を各沿線に走らせており、鉄道マニアの人気が高いことはもちろん若い女性からも「かわいい」と好評を博している。女性観光客などは「オシャレ!」とびっくりするほどだ
そしてこの物語は、そんな阪急電車各線の中でも全国的知名度が低いであろう今津線を主人公とした物語である。

時が滲む朝 楊逸著 文藝春秋
読売新聞掲載の「梯 久美子(ノンフィクション作家)」の評
 中国の民主化運動を背景に、青年たちの青春と挫折を描いた芥川賞受賞作。著者が日本語を母国語としない外国人女性であることで話題を呼んだ。だが、主人公をはじめ登場人物は思いのほか類型的で、天安門事件にしても、主人公の挫折の契機としてしか描かれていない。それなのに、読後、何か強靱なものに触れた手触りが残る。それは、「大きな物語」に臆することなく挑める、この作家の肝の据わり具合によるものかもしれない。
地方都市の大学生である主人公らは、天安門事件の後、食堂で中年の労働者と口論になる。<女房も子供も養わなきゃならない俺らは愛国心だけじゃ生きていけないだよ><僕らも貧しい出身ですけど、それでも貧しさにめげずに自分たちで戦って、国を豊かにしようと頑張っているんだ>こんな"ベタな"会話は、日本の純文学作家にはもう書けないだろう。それを堂々と書いてしまうところに、この作家の身も蓋もない強さがあり、それがかえって新鮮な魅力として映る。私自身、一読して、敵わないな、と圧倒される思いだった。
あまりに繊細で内向きになっている日本文学に新風を吹き込む作品、との評を多く目にする。新聞は社説でまで取り上げ、<文学のグローバル化の時代を象徴する受賞>(読売新聞)、<外からの視線で日本の文学に多彩で豊かな実りをもたらす>(朝日新聞)と書いた。
 はたして文学には<グローバル化>が必要なのか。今の日本文学には<多彩で豊かな実り>が欠けているのか。そうではないと思う。日本の作家たちは、「大きな物語」が成立しえない場所に踏みとどまって闘っている。中国人作家の受賞という「事件」によって露わになったのは、日本文学のひ弱さではない。異質のもつエネルギーに圧倒され、意味づけせずにいられない私たち自身の脆弱さである。

自らの身は顧みず 田母神 俊雄著 ワック出版
 日本全国でホテルやマンションを経営するアパ・グループ代表、元谷外志雄氏が書いた近代史に関する著書の出版を記念し「真の近現代史観」というテーマで広く一般から論文−エッセイを募り、それに応募して田母神航空幕僚長が最優秀賞に選ばれた。これが政府見解である「村山談話」と相違があるということで防衛相が平成20年10月31日更迭した。
 あとがきから抜粋・・・それにしても、今回の政府の対応には驚いた。私は心底国家国民の将来を思って、問題とされる論文を書いた。今の自虐史観が払拭されなければこの国はだめになってしまうという危機感を感じている。・・・私が論文で述べた内容にはまったく踏み込まずに、政府見解(村山談話)とまったく異なる歪んだ歴史観を持っているとか、ぞっとする自衛官の暴走だとかいう社説が日本の一流と言われる新聞の紙面を飾る。これらの新聞は憲法19条の思想良心の自由を否定するのか。私は、日本の国はいい国だと言ったのだ。自分の生まれた国をいい国だと言うのが歪んだ歴史観だとか、ぞっとする自衛官の暴走とか言われることに極めて大きな違和感を覚えている。一体どちらが歪んでいるのかと言いたくなる。・・・さて歴史教科書問題にも見られるように、学校でこれほど反日教育が行われ、マスコミがこれだけ私を批判しても、日本国民のバランス感覚はたいしたものだと思う。世論は政府の対応やマスコミの論調に惑わされず私を支持している。自分の国を貶める発言をしたのならともかく、自分の国を誉めたことで、公職を追われるというのは異常であると多くの国民は気づいているのである。この国はまだまだ捨てたものじゃない。国民が賢明である限りやがて国家は立ち直る。そう信じて私は、今後とも信念を貫いていきたい。
まさにこの問題となった「村山談話」を調べれば調べるほどになんでこんなものを金科玉条のごとく守り通さねばならないのか!もうもう歯がゆい感じである。国の存立を左右する「国防」について、果たして真剣に考えている人が政治家でどれほどいるのだろうか?

交渉術 佐藤 優著 株式会社文藝春秋出版
 「あとがき」から抜粋・・・感動的な出来事や、桁違いに面白い出来事に出会うと、出来事と私の魂との間で触発が起きる。それからしばらく経つとこの触発について伝えたいという想いがつのる。外交官時代の仕事を顧みて、このような触発が起きたときの回想を「インテリジェンス交渉術」と題して、「文藝春秋」(2007年7月号〜2008年12月号)に連載した。連載にあたっては、読んでいて楽しく、かつ実務に役に立つように心がけた。読者からさまざまな反響があり、第70回文藝春秋読者賞をいただいた。この連載を多くの読者が支持してくださったことに感謝します。
 本書は、交渉術の実用書として、インテリジェンスの世界を垣間見る読み物として、あるいは北方領土交渉の記録として読むことができる。ここで読者に注意していただきたいのは、本書が基本的に失敗についての記録であるということだ。それだから、この内容を額面通りに実施すると必ず失敗する。・・・米原さん(米原万里)から「あなたは早く官僚的思考を抜け出さなくてはならない」ということを何度か言われたので、私は、「具体的にどうすればいいのですか」と尋ねた。すると米原さんは「官僚として、政治家や同僚の官僚に対する遠慮を捨てて、読者にとってあなたが伝えたいと思うことを正直に書くこと。面白くね。それに尽きる」と言われた。・・・  実名で登場する政治家等あきずに引きつけられながら、一気に読みたくなる!読み応えのある一冊ではないかと思う。

田母神塾 田母神 俊雄著 株式会社双葉社出版
 「まえがき」の後に「塾長薫陶」と題して!
こんにちは。”危険人物”の田母神俊雄です。  私は2008年10月末まで、航空自衛隊のトップである航空幕僚長を務めていました。在任期間中に「日本は侵略国家であったのか」という論文を執筆し、アパグループ主催の懸賞論文で最優秀賞を受賞しています。そのことが問題とされ、私は航空幕僚長を解任されてしまいました。・・・
 誤った歴史観・国家観は、国家全体をいびつな形へと変容させてしまいます。自衛隊を辞した今、私は自衛隊員だけでなく国民全般に真実の歴史観・国家観を伝えていきたい。そして誇り高き日本を、皆さんと共に再構築していきたい。・・・  よく調査というか各種書籍を調べておられる。

名文どろぼう 竹内 政明著 文藝春秋
 筆者は、1955年生まれ。読売新聞論説委員で、2001年から本紙一面コラム「編集手帳」を執筆。
 「被害者もわが意得たり」
 何度でも読み返したい一冊に出会えた。「珠玉」。月並みだが、僕は他に適切な形容を思いつかない。著者の竹内さんは、読売新聞のコラム「編集手帳」の第6代執筆者で、当代随一の名文家として内外に知られている。本書では、幾多の先人の名文を借りながら、ときにユーモアたっぷりに、ときに哀切きわまりなく、キラキラしたエッセを描いていく。
 むかし、若い男が奈良は春日の里で、美しい姉妹を垣間見て「春日野の若紫の摺(す)り衣しのぶの乱れかぎり知られず」と詠んだ。あなたを目にして、私の心は「しのぶもぢ摺り」模様さながら千々に乱れています、の意。男は有名な歌「みちのくのしのぶもぢ摺り誰ゆゑに乱れそめにし我ならなくに」(百人一首に採られている)を踏まえ、青春の想いをかたちにした。先人の心をいかし、自分の気持ちを添えていく。かかる優しい企てが「本歌取り」である。本書の「どろぼう」とはこれであり、文章を盗まれた被害者は我が意を得たり、にこりとほほ笑む。
 選ぶ抜かれた言葉がつむぐ文章は、書き手の人となりを映し出す。先日、読売新聞社のエレベータに乗り合わせた紳士に、自分でも呆れるほど進んで話しかけていた。「竹内さんでいらっしゃいますか」。本書の写真がかすかに記憶にあっただけなのに、なぜかこの人だと思えた。ひどく臆病で、人見知りなぼくが、それは著者が身にまとう、他者と分かりあおう、ふれあおうとする暖かな空気のせいだったのか。
 「母親と涙腺」では、河野裕子さんの歌(子がわれかわれが子なのかわからぬまで子を抱き湯に入り子を抱き眠る)がどろぼうされて、こう記される。「世の中で母と子ほど、悲しい、哀しい、愛しい・・・どの感じをあてても意味が通う『かなしい』間柄はないだろう」
 竹内さん、こんなものを書いちゃアしょうがねえなァ。・・・泣けて書評が出来ねえや(6代目菊五郎のことばの本歌取り、のつもり)。    評:本郷和人(日本中世史家)
 本当にいくらというか何回読んでも飽きない!2回目を読み終わったところである。

私は日本を守りたい 稲田 朋美著 PHP研究所
 政局のためでなく、選挙のためでもなく、この国をよくするために、私は闘います。
家族、ふるさと、わが祖国
 私の考えている「保守」というのは「信義」「誠実」という価値を重んじる生き方、いま生きていることについて先人たちに感謝し、未来の世代のことを考えて生きることです。
 「保守」とは特別のことではありません。家族と地域共同体に価値を置き、まじめに生きる人々の生活を守ることが、私の言う保守です。いまさえよければよい、豊かでありさえすればよいというのではなく、豊かであると同時に日本の国柄を守る、そしていまだけでなく将来世代も安心して暮らせる社会をつくることが「保守」であり、不道徳な政治と対決する有道、有徳の政治、道議大国を目指すということです。(本文より)
著者紹介
稲田 朋美(いなだ ともみ)
 昭和34年、福井県生まれ、早稲田大学法学部卒業。昭和57年、司法試験合格。昭和60年弁護士登録(大阪弁護士会)。以後、靖国神社参拝関連訴訟の補助参加人(靖国応援団)側弁護士、大江健三郎・岩波書店沖縄戦名誉毀損訴訟の原告側弁護士、南京「百人斬り」報道名誉毀損訴訟の原告側弁護士などを務める。平成17年、第44回衆議院議員総選挙において福井1区より出馬して当選(現在2期目)。自由民主党若手保守政策集団「伝統と創造の会」会長。自由主義史観研究会会員。日本「南京」学会会員。著書に「百人斬り裁判から南京へ」(文春新書)、「日本を弑する人々(共著) 」(PHP研究所)など。

防衛産業 桜林 美佐著 並木書房
 誰も語らなかった防衛産業!防衛産業は「国防の要」であるにもかかわらず、防衛費の削減により、国産の装備品を製造できなくなる事態が進んでいる。日本の防衛産業の多くは中小企業で、いま職人の技術が途絶えようとしている。一度失った技術は二度と戻らない。安全保障のためには「国産生産基盤」の維持は欠かせないのだ。三菱重工など大手企業から町工場まで、生産現場の実情を初めて明らかにする!
 防衛技術がプリウスにも活かされている!?
 戦車1両つくるのに民間企業1300社が関わっている!町工場の職人が支えている国防の現状・・・
 防衛産業の最前線を初めてリポート!

秘録 東京裁判 清瀬 一郎著 中央公論新社
 太平洋戦争終結後の極東国際軍事裁判(通称 東京裁判)において、弁護団の中心人物であり、また東条被告の主任弁護人でもあった著者による裁判秘録。文明の名のもとに行われた空前の戦争裁判の不当性を突く、迫真のドキュメント。
 この本の存在を知らなかったが、「稲田朋美」さんの著書により、その存在を知り一気に読んだ。この東京裁判というのは、漠然と知っていたというか全然知らなかったも同然だったけれど、よく分かった。その不当性を指摘しながらも担当した検事に不服だったであろうけれども、敬服するところもあると書いている。
 「キーナン検事やコミンズカー検事などの手腕には、私は敬服するところもある。これらの人々が事件の取り調べにかかったのは、早くとも昭和20年の9月中頃と見ねばならない。それまでには、日本の歴史も知らず、日本語も漢字も知らぬ人が、わずか半年の間にあれだけの事実を調べ上げ、55の訴因にまとめ上げ、それを支持する書証、人証を取りそろえた努力は買わねばならない。
 そのうちには、われわれ日本人さえ」 知らなかった資料さえある。たとえば、日本の民主化の経路を証明せんとするとき、枢密院が普通選挙法案提出には治安維持法案と併行提出すべきことを条件としたとして、枢密院筆記を捜し出して提出した。この時までは、普選法と治安維持法とがそんな密接な関係があったことはだれも知らなかった。また昭和6年、尾崎行雄先生と私との連名で、南陸軍大将に満州(現中国東北部)出兵を慎まれたき旨の手紙を出した。だれもこれを知るものがなかった。
キーナンはこれを証拠として提出する前に、ソッと私を法廷のすみに引っ張って行き「君、これは否認しまいな」とからかった。
 ずいぶんよく調べたものである。しかし、田中上奏文(偽物)をつかんだだけは千慮の一失というべきである。・・・
 作者紹介
 「清瀬一郎(きよせ いちろう)」1884年、兵庫県生まれ。京都帝国大学独法化卒業後、弁護士を経て政界に入る。極東国際軍事裁判では日本人弁護団副団長、東条英機の主任弁護人として戦争裁判の不当をつく。政界に復帰後は改進党幹事長、日本民主党政調会長、第3次鳩山内閣文相、衆議院議長等をつとめる。弁護士としても著名で、東京弁護士会会長をつとめた。1967年没。

新・堕落論 石原 慎太郎著 新潮社
 列島を揺るがせた未曾有の震災と、終わりの見えない原発事故への不安。今、この国が立ち直れるか否かは、国民一人ひとりが、人間としてまっとうな物の考え方を取り戻せるかどうかにかかっている。アメリカに追従し、あてがい扶持の平和に甘えつづけた戦後65年余、今こそ「平和の毒」と「仮想と虚妄」から脱する時である。ー深い人間洞察を湛えた痛烈なる「遺書」。
 この数年の間の国家の政治のなりゆきを眺めて、日本の将来にそこばくともない不安と危惧を感じていない者はなかったと思います。特に年配者はその筈だ。
私たちはこの災害を機に、根本的な反省に立って、この日本を、芯の芯から改造し立て直さなくてはならないと思います。さもなければこの国は津波が去った後の瓦礫のまま腐って朽ち果てるでしょう。(序章より)

「反日」地方紙の正体 日下 公人著 産経新聞出版
 あなたの読んでいる新聞は大丈夫ですか?
日本新聞協会加盟の新聞社は、108社あるらしい!全国紙のように読み比べられることもなく、批判の俎上に乗せられることもなく、わが「県紙」として、安穏としたまま、地方行政に絶大な影響を及ぼしてきた地方新聞。

まえがきから・・・戦後の我々は、新聞が翼賛的な意見に流されることのマイナスを戦前の歴史に学んだことになっている。だが果たして、その視点は本当に我々のなかに根付いているか。これまで全国紙の報道や論評については相互に多少の批判はあった。国家観や歴史観をめぐる朝日新聞と産経新聞の論争などはその一例だが、それぞれが「わが県紙」として読んでいる地元の新聞が何を報じ、何を論じてきたか。それが客観的な批判の俎上にのぼせられたことはほとんどない。「地方分権」「地方の時代」と言われ、その多様性や独自性を尊重する社会のあり方が論じられるようになって久しいが、それを論じる地方新聞自体に多様性や独自性はあるか。つまりは自分で調べ、自分の頭で考えた記事がのっているか。・・・
 著者略歴:日下公人(くさか きみんど)
昭和5(1930)年兵庫県生まれ。東京大学経済学部卒。日本長期信用銀行取締役、多摩大学大学院教授、(社)ソフト化経済センター理事長、東京財団会長などを歴任。著書は「新・文化産業論」(東京経済新報社、サントリー学芸賞受賞)、「人事破壊」(PHP研究所)、「アメリカに頼らなくても大丈夫な日本へ」(同)など多数。最新刊に「自主防衛を急げ」(共著、フォレスト出版)。

「日本に自衛隊がいてよかった」自衛隊の東日本大震災 桜林 美佐著 産経新聞出版
 「自分が行きます!」
全ての隊員が口を揃えた。福島第一原発に放水するため、陸上自衛隊のヘリコプター「CH−47」が出動することになった時のことだ。
 「任せろ、これくらい大したことはないさ」「今、無理しなくてどうする」
被曝覚悟の作戦にもかかわらず、そんな声があちこちから聞こえてくる。
 同原発では、3月14日に3号機で放水作業中に水素爆発が起き、4名のけが人も出た。その中には、中央特殊武器防護隊長もいた。事故に遭った隊員は、後送されるのが通常だが、隊長は下がることを強く拒んだという。
 「あの、温和なアイツがそんなこと・・・」
同期の幹部自衛官が絶句した。とても、そんな無理をするタイプに見えなかったが、何が彼にそう言わせたのだろうか。(「はじめに」より)
 著者略歴:桜林美佐(さくらばやし みさ)
ジャナリスト。防衛省主催「防衛生産・技術基盤研究会」の委員。
 1970年4月26日生まれ。日本大学芸術学部放送学科卒業。92年よりテレビメディアでフリーアナウンサーとして始動、96年からはディレクターとして、「はなまるマーケット」(TBS)などを制作。
 構成として参加したニッポン放送の報道番組で、2006年と2009年に日本民間放送連盟賞ラジオ報道番組部門「優秀賞」、2006年に第44回ギャラクシー賞「ラジオ部門優秀賞」を受賞。
 近著に「誰も語らなかった防衛産業」、ノンフィクション小説として「奇跡の船(宗谷)」「海をひらく、知られざる掃海部隊」(以上、並木書房)などがある。
渡部昇一、「女子会」に挑む! 渡部 昇一著 ワック株式会社
 総勢14名の女子との対談である。
○櫻井よし子○金 美齢○稲田朋美○山谷えり子○工藤美代子○高市早苗○笹 幸恵○宮川典子○呉 善花○小池百合子○宮脇淳子
○桜林美佐○丸川珠代○曾野綾子
敷島の大和の国は 神代より  女ならでは 夜の明けぬ国
 いつかどこかで読んだ和歌だと思うが、この神話に今日的な意味があるような気がしている。
 ・・・ところで、今の日本は何と暗いことであろう。隣国がどんどん強大になっているのにペコペコするだけの政府。国のために戦死された雄魂を祀る社に参拝しないと約束し合う内閣。反日的な国と連携している人から献金を受けたり、そういう団体に巨額の献金をする首相。反日的な国から手が廻っているのか、そういう手の廻っている人たちの手が廻っているとしか思えない政治家やマスコミ。天変地異の大災害を権力の座の延長の好機としてうごめく首相や政治家や、それにまといつく政商など、いまや敷島の大和の国は真っ暗である。いまの政権政党は国賊的なことをたくらんでいるようにさえ見えるのに、その批判勢力なある野党も頼りない。与党も野党も基本的なところでに通底している。「敗戦した日本が国際社会に復帰したのは、サンフランシスコ講和条約締結によるものでなく、東京裁判の判決受諾による」というとんでもないことを閣議決定しているのだ。中曽根内閣も、細川内閣も、村山内閣も、菅内閣も同じなのだ。
 もう男どもの政治家にまかせておくわけにはいかない。神代の先祖たちの知恵に倣って、女性たちが舞踏しーつまり活発に活躍してーこの国を揺り動かし、そして日の光を再び見せてくれた女神に相当する首相を政界に引き出してもらいたいものだと、男の私も思うようになってきている。・・・(まえがきより)
 ☆櫻井よし子:絶望は希望へのとば口
  ・恥の概念がない人ほど始末に負えないものはない
  ・事業仕分けは劇場型政治の典型例
  ・マニフェストにない政策を押し通そうとする不誠実
  ・中国が異常なまでに靖國神社を否定する理由
  ・民主党に代わるきちんとした政党はあるか?
  ・自民党凋落の象徴的事件
  ・”大勲位”中曽根康弘氏の大罪
 ☆金 美齢:国家とは何か、国民とは何か
・中華民国のパスポートではポルトガルに入国できなかった
  ・パスポートのありがたみがわからない人は、「国家」もわからない
  ・外国人参政権という詐欺
  ・天皇誕生日に授業をやった国立大学の中国人教師
  ・子供の頃に読んだ本の知識で騎馬民族征服説を論破
  ・二十世紀最大の功績国は日本である
 ☆稲田朋美:民主党政権は国民も政治もなめている
  ・知らなかったから悪くない?
  ・夫婦別姓推進派の真の目的は「家族解体」
  ・「家」の概念が崩れれば皇室解体に繋がりかねない
  ・おかしな習慣が根付いた社会集団は次第に地球上から消えていく
  ・受託収賄政治 + 道徳欠乏症内閣
  ・腰の引けた自民党にガッカリ
  ・「憤」のない人は政治家になるべきでない
 ☆山谷えり子:日教組国賊論
  ・日教組が政権に入ったという日本の不幸
  ・日本の弱体化を望むのは誰か
  ・子供が朝ご飯を食べない権利
  ・日教組は偉人伝が嫌い
  ・民主党には「戸籍制度廃止」を目指す議員連盟ができている
  ・高校無償化で日教組組合員が増える?
 ☆工藤美代子:いまこそ吉田茂待望論
  ・「やむにやまれぬ愛国心」がなければ政治家を辞めるしかない
  ・中曽根さんには大勲位を返上してもらいたい
  ・「賄賂は誰にでも効く」
  ・「昭和」を動かしたふたつの「後戻りできない過ち」
  ・政治家の器量とは何か
 ☆高市早苗:恥なき首相と恥なき幹事長
  ・「働かないほうが得する世の中」では国が破綻する
  ・「出る杭を伸ばす教育」が絶対に必要だ
  ・国でも人でも頭からはじまる病気が一番悪質
  ・「総理大臣になったら村山談話を無効にします」
  ・憲法改正を争点にした総選挙が政界再編を起こす
  ・「結束平等」から「機会平等」へ
  ・「戸籍」をなくして「個人籍」に変えようと目論む人々
 ☆笹 幸恵:戦争を教えるということ
  ・日本軍は殺すために捕虜を歩かせたわけではない
  ・東京裁判で罪を問われなかった真珠湾攻撃
  ・歴史を知ったうえで戦地を訪ねると思いが違う
  ・戦地に残る遺骨の収集は国の責任
  ・スパイ防止法は必要だ
 ☆宮脇淳子:平気で嘘をつく中国人
  ・「論語」知らずの中国人
  ・「シナの通史研究」がない理由
  ・「中国四千年の歴史」という幻想
  ・歴史の捏造は必ず証明される
  ・年表から省かれた「通州事件」
 ☆桜林美佐:度し難い軍事音痴の民主党政権
  ・倒産、撤退、廃業が相次ぐ防衛産業
  ・衰退企業を中国が狙う
  ・減る一方の防衛予算は自衛隊の人手不足を引き起こした
  ・軍服は「納棺服」にもなるものなのに
  ・田母神氏を讃えたアメリカ空軍の将軍
  ・憲法が全ての問題の根本にある
 ☆丸川珠代:憲法を改正して大人の国へ!
  ・柳田稔議員の「クズ」発言は本当です
  ・選挙のために懸念を無視して強行した「子ども手当」
  ・歴史観の欠如した政治家があまりにも多すぎる
  ・自民大敗の「下手人」は誰か
  ・「平和を愛する諸国民の公正と信義」はいまや存在しない
鍍出された  ☆曽根綾子:不幸が日本人を鍛える
  ・お坊ちゃん政治家ばかりで悪いことを考えられる才能がない
  ・ゲリラの時代のいま、必要なのは臨機応変の発想
  ・一千年に一度の大災害の下に「イノセントな人」はいない
  ・「エコ病患者」の日本人
  ・立派すぎる日本人の耐え難き甘さ

官僚の責任 古賀 茂明著 PHP新書
  「辞職を迫られた改革派官僚」”覚悟の証言”優秀なはずの人間たちが、なぜ堕落するのか!
  「霞ヶ関あ人材の墓場」ー著者はそう切り捨てる。最高学府の卒業生、志を抱いて入省したはずの優秀な人間たちが集う日本最高の頭脳 集団。しかし、彼らの行動規範は、「国のため」ではなく「省のため」。利権拡大と身分保障にうつつを抜かし、天下りもサボタージュも恥とは思わない・・・。いったいなぜ官僚たちは堕落の道をたどるのか?逼迫する日本の財政状況。政策提言能力を失った彼らを放置すると 、この国は終わる。政官界から恐れられ、ついに辞職を迫られた経産省の改革派官僚が、閉ざされた伏魔殿の生態を暴く。
著者略歴:古賀茂明(こが しげあき)
  1955年長崎県生まれ。経済産業省大臣官房付。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。大臣官房会計課法 令審査委員、産業組織課長、OECDプリンシパル・アドミニストレーター、産業再生機構執行役員、経済産業政策課長、中小企業庁経営支 援部長などを歴任。2008年国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任し、急進的な改革を次々と提議、「改革派の旗手」として 有名に。09年末に審議官を退任したとも省益を超えた政策を発信し、公務員制度改革の必要性を訴え続けたためか、10年秋に参議院 予算委員会で仙谷由人官房長官から「恫喝」を受ける。
著書に「日本中枢の崩壊」(講談社)、共著に「日本が溶けてゆく」(飛鳥新社)がある。

奇跡の船「宗谷」 桜林 美佐著 並木書房
 南極観測50周年記念出版!昭和を走り続けた海の守り神、戦前戦後を働き続けた「宗谷お父さん」感動のドキュメント!
 日本初の南極観測船として知られる「宗谷」。だがそれ以前の「宗谷」について知る人は少ない。耐氷型貨物船として建造され、海軍特務艦となった「宗谷」は、幾多の戦火を潜り抜け、戦後は引揚船として多くの同胞を帰還させた。その後、灯台補給船として全国を巡り、6回の南極観測にも従事。最後は巡視船として北の海の守りにつく。
昭和という時代をひたすら働き続けた「宗谷」の生涯を乗組員や関係者の証言をもとに綴った著者初のノンフィクション!
実は、「宗谷」という船は、「南極観測船」として世に知られているものの、それ以前にもこの国に多大な貢献をした船で、生まれた時から類い稀な強運の下、その運命航路を辿り、大東亜戦争では、度重なる戦火に遭遇しながらも、日本の海軍艦艇で唯一、今もその姿を海に浮かべている船だという。(プロローグより)
  本当に南極観測船としてしか知らなかったが、多種多様なそれも困難な任務に就き、強運のもと任務を完了して、永久保存となったことと併せ、こんな素晴らしい船があったんだと!深い感銘を覚えた。

空飛ぶ広報室 有川 浩著 幻冬舎
 既に買って読んでいたけど、2012.8.25読売新聞に「落語家 桂文珍」の書評が掲載されていた。  自衛隊をモデルにした本は数多くあるが、今回の「空飛ぶ広報室」は軽いタッチで書かれているように見えて、実は本質に一番近いところを描いているのではないかと読みつつ思った。  不慮の事故、それも空での事故でなく一般道の交通事故に巻き込まれ、本来なら航空自衛隊の戦闘機パイロット、やがてはあのブルーインパルスのパイロットを目指していたF15戦闘機パイロット主人公、空井はP免、つまりパイロット資格剥奪の処遇となり、防衛省航空自衛隊航空幕僚監部広報室の一員となっている。いわばぺーぺーの新入り。  そこへ、TV局の元々は記者だったがディレクターになり何をどう番組を作ればよいのか途方に暮れるドンづまりで、自衛隊については何とも無知な稲葉リカがやってきてからの無理難題、次々と問題が起こるなか、物語を読み進むと、いつの間にか日本の防衛についての概要も見えてくるのがなかなかよいのだ。  この本を我が国の前防衛大臣にもお読みいただいておれば、あんな国会でのトンチンカンな答弁もなかったのではないかと思ってしまう。  作品中、ブルーインパルスも出てくる、その基地は3・11で大きな痛手を受けた松島基地。そこにも取材し、彼ら隊員がふとした拍子に涙するのは、大きな悲しみを知っているから。  自衛隊は、いざ災害というとき、その地の悲しみに立ち会う、そして手を差し伸べるのです。  あの東日本大震災の後、いろいろな詩がありましたが、千葉県浦安市の白石美代子さんの「ランドセル負いたる遺体抱きしめて、自衛隊員泥沼の中」、この詩を想い出し、私はいつも涙します。  そんな人々に我々は守られている。  等身大の隊員が描かれている作品です。  と評されています。本当に現実に近い隊員が生き生きと描かれていると思います。うれしい限りです。

海賊と呼ばれた男上・下 百田 尚樹著 講談社
出張の帰りに新大阪駅の書店で購入し、一気に読んだというか読まさせる何かがあったような感じを持っていたが、それが今年の4月9日に全国の書店で1年間に発売された本の中から、客に薦めたい作品を書店員が投票で選ぶ「2013年本屋大賞」に選ばれた。 本屋大賞は、今年で10回目で、598人の書店員が1次審査に参加して11作品がノミネートされ、さらに書店員307人の2次審で選ばれる。とにかく凄いことである。最初は、誰のことを書いているのか知らずに読んでしまった。 この「海賊と呼ばれた男」は、出光興産の創立者、出光佐三をモデルとした長編小説、上巻380ページ、下巻362ページの大作だ。田岡鐵造という男が、日露戦争や関東大震災、世界恐慌、第二次世界大戦、オイルショックなど激動の時代に石油業界で生き抜いていく95年生涯を描いている。

絢爛たる悪運 岸信介伝 工藤 美代子著 幻冬舎
長州の政治家血族として生を享け、帝大卒業後は少壮官僚の力を発揮し、39歳で満州経営に乗り出す。A級戦犯容疑で巣鴨プリズン拘留後、無罪放免されると、一気に政治の世界を上り詰めた。保守合同後、59歳で自民党初代幹事長に、翌年第56代首相に就任。60年安保改定にひとりで立ち向かった。口癖は「金は濾過して使え」。家族には決して怒らない優しい素顔と、一方で上長を切り捨てる一面も見せる。情と合理性としたたかさを併せ持った、昭和の怪物政治家の全て。それを書いた作者の略歴は、1950年東京生まれ。ノンフィクション作家。チェコスロバキアのカレル大学留学後、カナダのコロンビア・カレッジ卒業。91年「工藤写真館の昭和」で講談社ノンフィクション賞を受賞。著書に「悪名の棺 笹川良一伝」(幻冬舎)、「くじけてなるものか 笹川良一が現代に放つ警句80」(幻冬舎、編著)、「赫奕たる反骨 吉田茂」(日本経済新聞出版社)、「母宮貞明皇后とその時代ー三笠宮両殿下が語る思い出」「われ巣鴨に出頭せず」(ともに中公文庫)、「もしもノンフィクション作家がお化けに出会ったら」(メディアファクトリー)などがある。

南京大虐殺のまぼろし 鈴木 明(すずき あきら)著 ワック株式会社
33年前、日本軍将兵が、「いま<南京大虐殺>というようなことがいわれていますが、私は日本軍が意図的に民衆や捕虜を大量虐殺したとは、とても考えられません。むろん私は見ても聞いてもいません」と話されるのを聞いて、鈴木氏は「かなり意外であった」(本人あとがき)と驚きを隠さなかった。だからであろう、本書の書名は「(南京大虐殺)のまぼろし」となったと私には思われる。鈴木明氏は、南京大虐殺とは未だ事実と確証されていない?み所のない「まぼろし」のようなものだと見抜いていた。(解説より)この本の最後に付けられている「解説」(東中野 修道氏(亜細亜大学教授))日本兵が、南京でどのような蛮行を行ったかの全貌は、いまなお明らかでないが、このとき、南京市民を恐怖でひきつらせるような日本軍の暴行が、間断なく、随所で、恣意的に行われなかったことだけは間違いない。(あとがきより)本書は、1983年11月に文藝春秋より文学文庫として出版された「「南京大虐殺」のまぼろし」を改訂した新版です。とあります。著者の略歴は、1929年東京生まれ。1955年より民間放送局に勤務。1973年に「「南京大虐殺」のまぼろし」で第4回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。著書に「リリー・マルレーンを聴いたことがありますか」「ココリンヌはなぜ死んだか」「愛國」等がある。2003年没

帰化人が見た靖国神社のすべて 石 平(せき へい)著 海竜社
本書の「はじめに」として、私は、平成19年11月に日本に帰化した。翌年の平成20年、まず1月3日にお伊勢参りをして、内宮と外宮の両方を参拝した。日本民族の始祖である天照大神にご挨拶して、自分が日本人の一人となったことを報告した。そして、4月に、以前からお世話になっていた中條 高徳先生にお願いして、先生に引率していただく形で、人生で初めて靖国神社に昇殿参拝した。この二つの大事な通過儀礼をもって、私は単に法の上での帰化ではなく、心身ともに日本人になれたと思っている。だが、私を参拝へと駆り立てた理由はもう一つあった。それは、日本国に帰化したときの衝撃の体験である。帰化申請をしてから半年経ったある日、窓口の神戸市法務局から「帰化申請が許可されたので、窓口に来て下さい」と連絡があった。私は晴れ晴れとした気持ちで、法務局へ飛んで行った。着くと一室に通され、帰化後の諸手続きに関する説明を受けた。終わるとすぐ職員が席を立とうとするので、「手続きはもう終わったのですか」と念を押して聞いた。返って来たのは、「はい、終わりましたよ」という淡々とした答えであった。確かに、私はこの瞬間から、一中国人から一日本国民になった。しかし、(!)何か大事なことが欠けているのではないか。君が代もなければ、日の丸もなく、日本国への忠誠を誓うような儀式もなかった。紙一枚の誓約書や宣誓書すら要らない。ただの数分間の事務的な「手続き説明」で、一人の「日本人」が誕生した。あまりの意外さに驚いたのは、当事者の私であった。日本国籍を持つことの意味、日本国民になることの意味は、それほど軽いものなのか。それほど軽く取り扱っていいのか。日本という国家の重みと体裁、国家としての尊厳あるいは品格は、一体どこにあるのか。少なくとも、日本国当局の、日本国籍に対するお粗末な取り扱いからすれば、日本の官公庁と法律は、日本を大事にしようとはまったく思っていないようだ。もちろんこれは、単なる法務局の問題でもなければ国籍関連法令の問題でもない。現在の日本には、「日本は一つの国家であり、この国家の尊厳と国益を守るべきだ」という国家意識が決定的に欠如しおていると、その時の私はつくづく思った。・・・。著者の紹介、1962年、中国四川省成都生まれ。北京大学哲学部卒業。四川大学哲学部講師を経て、1988年来日。神戸大学大学院文化学研究科博士課程修了。民間研究機関勤務ののち評論活動へ。現在は日中関係問題を中心に、執筆・発言を展開する。2007年末、日本に帰化。2008年4月、拓殖大学客員教授に就任。主な著書に、「世界征服を夢見る嫌われ者国家中国の狂気」(ビジネス社)、「なぜ中国人にはもう1%も未来がないのか」(徳間書房)、「尖閣問題。真実のすべて」(海竜社)などがある。
Will-2014年10月号で、石井英夫氏が評している。ここからどうぞ!