読売新聞2005.11.6(日)朝刊13面掲載
 
      「千住家にストラディヴァリウスが来た日」
                              千住 文子さん
 
 油断は禁物だ。バイオリニストの千住真理子さんが、
名器を手に入れるまでの単なるドキュメントかな、
と思って読み始めると、目を回してしまうに違い
ない。推理小説のようなスリルにハラハラ、ドキ
ドキ。一丁のバイオリンが巻き起こす予想外の出
来事の連続に、時に心を強く揺さぶられる。「一生 に一度の大変感動的な事件。だから本にしようと 思ったんです」著者で母親の文子さん=写真右=の
言葉に誇張はない。
 世界に冠たる名器ストラディヴァリウス。その
中でも、スイスの大富豪がひそかに所有し、300年近くも弾かれずにいた一丁がなぜ、真理子さんの元にまでやってきたのか。「億」単位の代金を、どう
やって用意したのか。そこには、「運命」という
言葉が見え隠れする。
 懇意にする楽器商が3年前、たまたま訪ねた
スイスで、その存在を知ったこと。真理子さん
が一報を受けたのが、亡父の誕生日だったこと。
購入の優先権があったヨーロッパの3奏者全員が
何らかの事情で断念したこと。「ストラディヴァ
リウスが、我が家めがけて突進してくるようで
恐ろしかったほどです」
 だが、それからが正念場だった。「それまでの  楽器も大事にしていたし、ストラディヴァリウス はあまりに高価。見るだけでいい」と思っていた
真理子さんは、実物を弾き、「生き物のようにぬ
くもりある音に、体が震えた」その音を聞いた次兄
で作曲家の明さんは「父を失った千住家の新たな  支え、シンボルになる」と金策に走り回った。   長兄の日本画家、博さんもニューヨークから帰国
した。そんなある日、文子さんは家のテーブルに
古新聞の包みが置かれているのに気づくのだが、
その心温まる中身とは−−−。
 「この楽器を通し、家族の心が見えた」と文子さん
は言う。
 「前の楽器から、少しずつ心を移していく真理子。父親を家族の支えだと思ってくれていた息子たち。その誰もが、この事件で成長していった」夢や運命さえも、己の力で捕まえられると教えてくれる希望の物語である。(新潮社、1400円)  (雅)