誰も書かなかった
  イラク自衛隊の真実
人道復興支援2年半の軌跡
                            産経新聞イラク取材班
 
あとがき
 
イラク人道復興支援を成し遂げ、5500人の自衛官が無事、帰国を果たした。ほおを伝う妻の涙や、跳びついた父親の首に手をギュッと巻きつけたまま離そうとしない子供の眼差しを見て、胸が詰まった。  
  だが、自衛官の無事を喜ばない人たちもいる。テレビのニュースキャスターやコメ ンテーター、新聞の社説を執筆する記者らの一部がその人たちで、自衛官が戦闘行為 に巻き込まれ殉職でもしようものなら、自衛隊のイラク派遣が間違いであったことを 声高に主張しようと、2年半もの間、手ぐすねひいて待っていたのだった。
  「それ、見たことか」式の、見識がない後付けの論法である。自衛官の命を尊ぶかの ようなヒュー マニズムを〈隠れ蓑〉にしている分、悪質でもある。
 一部のコメンテーター、ニュースキャスターを含め、多くの日本人は、「人命の尊さ」「平 和国家」を口にすることで自己陶酔する癖があるようだ。だが、自衛官の命には、実は 鈍感だ。航空自衛隊の乗員2人が訓練中に殉職した平成11年11月の事故もそうだ った。
  2人は操縦不能に陥った機体が市街地へ墜落する最悪の事態を避けるべく、機体を 河川敷まで何とか操った捨て身の努力が災いし、脱出が遅れ亡くなった。トラブル発 生時は市街地上空を避ける、という教育・訓練の帰結だった。
  事故では練習機が高圧電線に接触、切断したため首都圏で大規模停電が発生した。 それは一方の事実だった。それに対し、自治体は「遺憾の意」を表明。メディアは訓練 の危険性などを批判し、「スーパーマーケットのアイスクリームが溶けた」とまで報じ た。
  民間では考えられない厳しい訓練や過酷な出動を重ねることから、有事を待つまで もなく軍事組織では殉職者が多い。この半世紀、1800人近い自衛隊員が公務中に 命を落としている。
  7月29日には任務完了によるイラク派遣部隊の隊旗返還式が小泉純一郎首相出席 の下、東京・朝霞駐屯地で行われた。この式典に国民の大多数が違和感を覚えないと ころに、「スーパーマーケットのアイスクリームが溶けた」と同根の、この国の深刻な 病理を見てしまう。式典では誰一人、勲章を与えられていない。生きている現職自衛 官への勲章授与制度は無いからだ。
  自衛隊員は入隊時に「事に臨んでは危険を顧みず、身をもつて責務の完遂に務め、も つて国民の負託にこたえる」と、「服務の宣誓」を義務付けられている。このことを、ど れくらいの国民が知っているだろうか。千数十回もの不発弾処理のたびに、真新しい 下着を着けて出動している中年自衛官の覚悟を、どのくらいの政治家が知っているだ ろうか。
  自衛官の「崇高な使命感」に比べ、国家・国民の側はあまりに乾いている。「平和国家」 は自衛官の「命」によっても支えられていることを、国民にもっと知らせたい。それが、 「武士道の国から来た自衛隊」(2004年10月刊)から続くこの本のテーマの1つだ った。
  イラクに派遣された自衛官を追い、日本列島を縦断した。取材に膨大な時間を要し たのは対象者が数百人にのぼったからだけではない。危険で、過酷で、地味な任務を 黙々と遂行した自衛官からなかなか、話を聞き出せなかったのだ。
  粘った。すると、飾ることのない素朴な語り口の中に、何としても国民に知らせた い悲喜こもごもの「ニュース」が潜んでいた。彼ら自身に「崇高な使命感」「自己犠牲」な どという自覚・意識は無かった。誰もが「任務とその延長上にある日々の出来事」とし て記憶しているに過ぎなかった。
  大多数の自衛官は国家=政治の命令とあれば過酷な任務、危険な場所でも赴く。映 画「亡国のイージス」で外国工作員相手に、孤独で壮絶な戦いを挑んだ真田広之さんが 演じた自衛官は、国民の身近にいる。あまつさえ「死の予感」を払拭すべく、厳しい訓 練に挑んでいる彼らこそ、真に命の尊さを体感している人達だ。
  それを「腰抜け」呼ばわりしたのも「それ、見たことか」派の人々だった。「それ、見た ことか」と一見、自衛官の死を悼んでみせようと構えていた人々に限って、迫撃砲弾な どによる攻撃後に、宿営地外での活動を一時的に一部自粛した自衛隊を「引きこもり」 と揶揄したのは、どうしたことだろう。米国による〈押しつけ憲法〉を墨守する反米 文化人の自己矛盾=ネジレの構図が、今回の自衛隊のイラク派遣でもあぶりだされた 格好だ。
  「引きこもり」とは、あまりに軍事に無知な発言。むしろ、「一部自粛」に、軍事的合 理性を我がものとしている自衛隊の成長を垣間見る。「自衛官の生命を犠牲にしても、 敢行するオペレーションか否か」という判断基準がまったくブレず、時として名誉・武 勇を重んじるあまり“蛮勇”が脳裏をかすめないとは断言できない軍人にあって、今 回一連の指揮官の冷静な判断は賞賛に値する。
  一方、防衛庁・自衛隊中枢をはじめ、現場の指揮官から幕僚、下士官・兵にいたる まで、同一の危機感を共有していたことも犠牲者ゼロに大きく貢献した。「犠牲者が出 たならば、時代は逆戻りし、国際平和のために自衛隊を海外派遣できなくなる」という 危機感である。それが「それ、見たことか」派の人々の究極の狙いなのだが、任務のほ かにこんな“余計なこと”まで考えて行動しなければならない軍事組織がほかにある だろうか。
  外国における自衛隊の規律、練度、作戦遂行能力が主要な多国籍軍と同レベルか、 それ以上であったことは国連や各国の軍事関係者が目の当たりにした。今後、国際平 和への協力要請は増え続けるだろう。自衛隊は日本の危機に対処できる能力を最優先 に向上させながら、国際社会の期待にも応えるべく、海外派遣型装備の整備など課題 を克服していかねばならない。
同時に、海外での活動数が増え、任務も諸外国並になるに従い、軍事組織である以上、 痛ましいことだが犠牲への覚悟も必要となろう。その大前提となるのが「現職自衛官に 対する勲章制度」制定であり、「公」「国益」に殉じた自衛官を遇する「勲章・恩給制度」確 立である。当然のことながら、そうした諸制度は「国民の畏敬の念」の発露として整備 されなければ意味がない。
  「自衛官が求めているのは名誉だけなのですが・・・」
自衛官が日頃、遠慮がちに口にするこの言葉を聞くことが、イラク派遣終了後は特に 辛くなった。不安に耐え留守を預かった自衛官の妻や、寂しさを我慢した子供たちの 顔を思い起こすと、この言葉は何とも切なく響くのだ。
 
 
     平成18年秋
 
              産経新聞イラク取材班  野口裕之 (政治部専門委員)