読売新聞2005.11.1(火)朝刊2面掲載 「顔」
高齢でのデビュー小説がベストセラーになった
「 加藤 廣 」 さん 75
最近話題の若い作家には負けられないとばかり、今年6月、75歳になる直前に出した「信長の棺」(日本経済新聞社)が16万部と新人の歴史小説では異例のヒット作となった。
本能寺の変で消えた信長の遺体の行方を、同時代に伝記「信長公記」を記した太田牛一が自ら追う。その斬新さに、口コミで評判が広がり、郵政解散に揺れた8月以降、信長ファンの首相の愛読書と報道され売れ行きが加速した。
「政治がらみより内容で評価してほしい。小泉改革は必要と思うが、複雑な気持ちです」
中小企業金融公庫などを歩んできた経営指導者のベテラン。経済書の著作も10冊以上あるが、「後世に残る本を」と10年前から小説執筆を開始。戦国時代に着眼したのは、「中小企業を優れた経営者が成長させる道筋が、乱世に成り上がっていく戦国武将の役割と同じと気づいたからだ。」
毎朝3時に起き書きためた最初の原稿は原稿用紙5000枚分。試行錯誤の末、牛一の視点に統一し、750枚にまとめた。老骨にむち打ち、信長の伝記執筆に執念を燃やす主人公は、激烈な改革者の謎に迫った作者の分身だ。
温めている構想は10作以上。「年内に『秀吉のいい分』を書く第二作を完成させます。
人生に対する情熱を燃やし書き続けたい」
同世代へのメッセージを問うと、「老いて学べば死して朽ちず」。首相の座右の銘と同じ言葉が返ってきた。
(文化部 佐藤憲一)