Will 2014年10月号
 石井英夫の今月この1冊
 
 『帰化人が見た靖国神社のすべて』        石平 著
                           海竜社 1404円(税込)
 
評者:石井英夫(いしい ひでお)
1933年生まれ。55年産経新聞社に入社。産経新聞論説委員時代は、人気コラム「産経抄」の執筆を30年以上にわたって担当した。日本記者クラブ賞、菊池寛賞受賞。著書に「日本人の忘れもの」(産経新聞社)など多数。
 
 8月15日が来るたび、靖國神社は数を増す参拝者、特に若者たちで賑わう。しかし、実は戦後生まれの日本人には「靖國とは何か」がきちんと分かっていないようだ。
 その問題を、日本に帰化した人から教わるというのはコトが逆立ちしている。ところがこの帰化人、ちょっとやそっとの知識の森や学殖の量ではなく、しかも飛び抜けた大和魂の持ち主と来ているから、日本人はシャッポを脱がざるを得ない。
 著者・石平さんの講義は、世界史的視点に立った明治維新と明治政府の誕生から始まる。明治政府は西洋列強のアジア植民地支配に対抗するために生まれた。
 明治の対外戦争は、自国の独立を守るための戦争だった。靖國神社は、「国防精神の支柱」として位置づけられ、散りゆく将校、兵士の心を支えた、と著者は捉えている。
 それが敗戦となり、GHQ(連合国軍総司令部)から神道と国家を切り離す「神道指令」が発令された。はじめGHQは靖國神社を焼却し、完全に抹消するつもりだった。しかし、駐日ローマ法王庁代表のビッテル神父が「国家は、その国家のために命を捧げた人々に敬意を払う義務と権利がある」として焼却に反対した。
 さすがのGHQもローマ法王に逆らうことはできなかった、という秘話も照会されている。それを知っている日本人はあまり多くないだろう。
 さて、いま戦後の靖國神社参拝には、様々なお題目や理屈がついている。たとえば「平和の祈り」や「不戦の誓い」で、いかにも戦後の日本を象徴しており、安倍総理も参拝の折はそれを口にした。しかし、石平さんは歯に衣を着せず、その論理をコテンパンに批判する。
 なぜか。それは国民国家の一員として持つべき国防意識を骨抜きにして奪い去るからだという。「国防とは何か」「国家とはどれほど大切なものか」。中韓の対日包囲作戦は物の見事に失敗したが、ならずもの国家である中韓どうやって日本を守るのか。いま日本を取り巻く冷厳な国際情勢を一瞥すればすぐ分かることだと、このリアリストの帰化人は喝破する。
 ちぢこまった背中を、丸太ん棒でどやしつけられた思いがした。
 「英霊の言葉に耳を傾けてみませんか」と題する一章があり、靖國神社の社頭に掲げられていたという8通の遺書や書簡が引用されている。
 彼らが人生の最後において真心をこめて書き残したメッセージであり、言うならば日本精神の言霊である。著者はそれに「私は一切論評を付け加えない。付け加える資格もないし、付け加えるものは何もない」と書いている。
 ならば僭越ながら、頭を垂れて評者が付け加えよう。天皇・皇后両陛下が英霊のために靖國をご参拝されることを切望する。畏れ多くも、もし両陛下がこの一章にお目を通されることがあれば、ご参拝されずにはおかれないだろう、と拝察するものである。
 元靖國宮司の湯沢貞氏、外交評論家の岡崎久彦氏とそれぞれ石平さんが対談する章がある。
 「靖國に安倍総理は、毎日でも参拝されればいいのです」「東南アジアには歴史問題で日本批判をする国は存在しない。中韓の反日は放っておくに限る」という主張で、著者はご両人と意気投合している。
 よくぞ言ってくれた。胸のすく提言である。