著者のプロフィール
新谷 弘実(しんや ひろみ)
大腸内視鏡によるポリープ切除術を世界で初めて開発したパイオニア
である。新谷式と呼ばれる大腸内視鏡の挿入法を考案し、開腹手術す
ることなく大腸内視鏡によるポリープ切除に成功、医学界に大きく貢
献した。日米でおよそ30万例の胃腸内視鏡検査と9万例以上のポリ
ープ切除術を合併症なく行っている。この分野の世界的権威。
略歴を記すと
1935年福岡県柳川市に生まれる。
1960年順天堂大学医学部卒業後、横須賀米海軍病院にインター
ンとして勤務後、1963年に渡米し、ベス・イスラエル病院で外
科のレジデント(研修医)となる。
1967年シニア・レジデントの時にガストロカメラ・ファイバ
ースコープを、翌年チーフ・レジデントの年に大腸鏡(コロノスコ
ープ)を使用し始めた。
1969年9月にコロノスコープを使って開腹手術をせずに大腸
ポリープを切りとることに世界で初めて成功。百例近い症例を紹
介した1971年のアメリカ胃腸内視鏡学会での発表は満場総立ち
拍手が鳴りやまなかったという。
これが世界初の大腸内視鏡によるポリペクトミーの発表であった
からである。
1972年にマウント・サイナイ医科大学外科教授。
1994年にアルバート・アインシュタイン医科大学外科教授に
就任。そのほかベス・イスラエル病院内視鏡部長、前田病院(元
赤坂胃腸科クリニック)、半蔵門胃腸クリニックの顧問などを兼任
しつつ現在に至る。
◇母校順天堂大学医学部の客員教授、神戸にある鐘紡記念病院顧問
などを兼任し、年2回の帰国時には後進の指導とともに患者さん
の検査と治療に余念がない。
◇「医学の診断的検査は、危険であったり苦しいものであってはい
けない」「予防にまさる医療はない」。「新谷式コロノスコピー」と
「新谷式食事健康法」は、著者のこの哲学の発露である。
◇芸術をこよなく愛する著者は、楽器演奏や声楽にも興味を持ち、
美術の良き理解者で、ニューヨーク・オペラハウス、美術館等の
スポンサーでもある。また若い頃からのスポーツ好きで、柔道、
空手、テニス、最近ではゴルフを楽しむ。そして専門の内視鏡学
の後進の指導はもちろん、多くの医学生、ナース、若き音楽家の
ための奨学金制度を創設し、・・・多忙な診療の合間に、著者は
多方面で活躍している。