武士道の国から来た自衛隊
イラク人道復興支援の真実
産経新聞イラク取材班
あとがき
防衛庁・自衛隊が発足50周年を迎えた今夏、この本の執筆・編集に向けた取材は大きなヤマ場を迎えていた。「軍事組織」であって「軍隊」「国軍」ではないとの、きわめて不名誉な立場に、戦後長きにわたり立たされてきた、この国際的に稀有な組織と正面から向き合ってきた一人として、過去半世紀、自衛隊を支えてきたものは何だったのか・・・と、うだるような暑さのなか、何度となく自問してみた。 答えは幾つか出たが、完全に納得できるものではなかった。人も組織も、自らを発展・維持するために歴史や民族性が要素として不可欠であるはずなのに、そこのところが、どうも霞がかかって、はっきり見えてこなかったのだ。 国内的には、何ら合理性に基づかない空虚で感情的な安全保障観の蔓延、そして、海外に目を転じれば、必要以上に抑制的な日本の安保政策にもかかわらず、意図的批判を浴びせる一方で、自らは軍事拡張路線をひた走る中国、北朝鮮などによる対日戦略。呼応したかのような、こうした内外の挟撃に加え、自衛隊の源流・警察予備隊が終戦後、連合軍最高司令官、マッカーサー元帥の主導で立ち上がり、旧軍を否定するところから発足せざるを得なかった自衛隊史における悲劇など。それらをすべて認識しても尚、欧米列強の支配する海の波間を漂う日本という島国を、明治・大正?昭和と必死に支えてきた旧帝国海軍の、「負の遺産」はともかく「受け継ぐべき部分」まで自衛隊が拒絶してよいのだろうか・・・と思わずにはいられなかった。国際的に見て軍事組織は国体・政体が変わっても制度・理念の一部は、その程度の大小は別にして残すケースが多いからだ。 失望と疑念が心から離れないまま、8月15日の敗戦の記念日を迎えた。平成15年の夏、赴任先のロンドンから家族で帰国し、靖国神社参拝は4年ぶりのことだった。家族で参拝を済ませ、境内にある日本最古の軍事博物館「遊就館」に足を運んだ。特に、高校1年生の長男と小学3年生の次男には特攻隊員ら英霊の遺書などを通じ、その生き様について詳しく説明した。正しい日本の歴史については、親がかの地でしっかりと教え、かつ、英国の現地校で「母国愛の大切さ」を教えられていたおかげで、英国滞在3年の歳月は子供たちの認識を、それなりに深めたようだった。むしろ、久方ぶりの靖国神社で新たなる発見をしたのは子供たちではなく、自分自身だった。
「従容として任務に就き、全力を傾注した。国や親兄弟、妻子、恋人・・・。守るべ きもの、愛すべきもののために・・・」
子供たちに、英霊の覚悟、特攻隊員の一途な思いを伝えながら、一方で誰かを思い出 そうとしていた。そして、何枚目かの遺影を見たとき、頭の中を覆っていた霞が次第 に晴れていくのがわかった。
親に黙ってイラク派遣に志願した一人息子▽無骨で寡黙、照れ屋・・・定年直前の 自衛官とその妻の不器用だが温かな相思▽不眠不休で宿営地造成を成し遂げた“工兵 ”の技▽ラッパ手の吹く「北の国から」に、故郷へ思いをはせ涙したツワモノたち▽綿 密な計画で空前の大規模輸送作戦を成功させた兵站担当者の労苦・・・。
取材した自衛官やその関係者の真剣な眼差しや純粋な様が英霊とその家族たちが生 前、見せていた表情に良く似ているような気がしたのだ。彼らの任務に対する真面目 さや律儀さ、さらには浪花節の一面にしても戦後突然、日本人の特性に加えられたも のではないはずだと、意を強くもした。陸上自衛隊・第一次イラク復興支援群の番匠 幸一郎群長もイラク出発前、部下に対して「武士道の国から来た自衛官らしく規律正し く堂々と任務を遂行しよう」と訓示していたことも、鮮明によみがえって来た。
訓示の真意について、番匠群長に尋ねると「北清事変の際、義和団鎮定のため、日本 が多国籍軍に参加。規律正しく、誠実で、ほかの国の軍隊の模範であった」ことなどを 例に挙げ、「我々の活動はまさに日本人がこれまで積み上げてきたものに見守られてい た。武士道とは公に奉仕する気持ちで、真の勇気と礼節を尊び、恥ずかしくない行動 をとること」と、返ってきた。
もちろん、今回のイラク派遣は、一義的には国益の追求ではなく、イラクのための 人道復興支援であり、旧軍のように戦争に行ったものでもない。また、当時と今では 日本人の価値観にも相違がある。「任務への危険度も死生観も異なる」と、このあとが きについて旧軍の方々からお叱りを受けるかも知れない。
たしかに、イラクに自衛隊が行く目的は「治安維持」ではなく「人道復興支援」ではあ る。だが、過去の国連の平和維持活動(PKO)とは危険の度合いが格段に違う。しか
も、今回は他国の軍隊同様、自らの組織を自らの装備・練度で守らなければならない。 派遣された自衛官の誰もがかつてなかった緊張を強いられ、その一部では「死」がまっ たく夢物語ではなくなっていることは確かだ。実際、迫撃砲弾を宿営地に撃ち込まれ ている。日米同盟によって平和を甘受できたこの半世紀で、害意ある外部の者による 初めての攻撃だったことを、理解しなければならないのではないか。
一方で、階級の上下にかかわらず、派遣された者の多くが、イラクでの活動を契機 に国際常識に沿った軍隊に近づき始めたのに、任務に失敗したらまた、これからの5 0年を“軍隊ではない軍事組織”として歩むことになる・・・という危機意識を持っ ていた。それらすべての状況・責任が自衛官の覚悟を高め、その表情をより雄々しく、 より凛々しくしたのではないだろうか。
今この時も590名もの隊員が、イラクで黙々と地味な任務を遂行している。旧軍 経験のない自衛隊OB、とりわけ将官から「後輩たちに教えられた」という賞賛の声を たびたび聞いたが、防衛庁・自衛隊は今後益々、国益のため、国際平和のため、軍隊 としての活動を国内外から期待されるだろう。
自衛隊は国民共有の財産としての価値を一層高めていくことになるのだ。
【防衛庁・陸上自衛隊をはじめとする150名にのぼる関係者の取材・協力に感謝す るとともに、防衛庁副長官の今津寛・衆議院議員、自民党政務調査会の田村重信・事 務副部長のご指導に対し厚く御礼を申し上げます】
平成16年秋
産経新聞イラク取材班 野口裕之 (政治部専門職)