鳥に関する用語


◇鳥の生活

○夏鳥(なつどり):日本で春から夏に見られる鳥、春に南の国から渡ってきて繁殖し、秋に日本を去っていきます。
○冬鳥(ふゆどり):秋から冬に見られる鳥、北の国で繁殖して、日本に秋に渡ってきて冬を越し、春に日本を去っていきます。
○旅鳥(たびどり):春と秋の渡りの季節に見られる鳥、春に日本を北上して北の国で繁殖し、秋に南下して南の国で越冬する。 ただし、これらの渡りの習性は地域によって違うこともあります。例えば北海道で繁殖し、本州以南で冬を越す「オオジュリン」は、 北海道では夏鳥、本州以南では冬鳥になります。沖縄でのツバメ、北海道でのガン類は旅鳥になります。
○留鳥(りゅうちょう):一年中同じ地域で見られる鳥、当然その地域で繁殖します。ただし、スズメのような留鳥でも、その年に生まれた若いものは、秋に長距離を移動することもあるようで、 一概に移動していないとは言えないこともあります。また、国内での移動(秋に北から南へ、山から低地へ等)をする鳥を漂鳥(ひょうちょう)と言います。
○成鳥(せいちょう):おとなの鳥、それ以上成長によって色彩が変化しないとか、繁殖が可能な鳥を言います。
○若鳥(わかどり):幼鳥から成鳥の羽色になる途中段階の鳥、カモメやサギの仲間等大型の鳥では、幼鳥、若鳥を経て成鳥になるまで2〜3年以上かかるものがいます。
○幼鳥(ようちょう):ひなの羽毛が生えそろってから、最初に羽が抜け変わるまでの鳥(小鳥では夏から秋)。
○夏羽(なつばね):春から夏に見られ、繁殖羽(はんしょくばね)とも呼びます。サギやシメの仲間等は、くちばしや足の色がかわるものもいます。また、一年中同じ羽色の鳥も多くいます。
○冬羽(ふゆばね):秋から冬に見られ、一般的に夏羽より地味な感じ、またカモの仲間の雄のように冬に求愛するための美しい羽になるものもいます。
○繁殖期(はんしょくき):子育ての期間、日本のような北半球の温帯地域に住む多くの鳥では春から夏の期間になる。
○さえずり:繁殖期に小鳥の雄が出す声で「雌を呼ぶ」「なわばりを宣言する」等の意味があり、大多数は決まった節回しを持ち美しい声でうたいます。
○地鳴き(じなき):さえずり以外の鳴き方で一年中、雌雄とも鳴き多くは、さえずりより単純な声で、警戒とか群れのコミニケーション等に使われる。
○聞きなし:鳥の声を人の言葉に置き換えて表現すること。
○なわばり:繁殖期等につがいによって同種の他の個体から守り、占有する区域をいいますが、また、モズのように冬に採食のためになわばりを守るものもいます。
○擬傷(ぎしょう):繁殖期等において、巣に人が近づいたりすると親鳥が傷を負って、あまり飛べないふりをしながら巣とは反対方向に人を誘導していく行為。ほおじろによく見られる。                                                                                                                               



◇飛行形態

○滑空(かっくう):はばたかずにグライダーのように飛ぶこと。
○帆翔(はんしょう):上昇気流にのって長い間滑空すること。
○停飛(ていひ):はばたきながらヘリコプターのように空中の一点に留まること。(ホバリング)
○波状飛行(はじょうひこう):飛行状態を横から見ると波を描くように上下して飛ぶこと。