バードウォッチング


更新:2018.11.1

巣立ちを夢見てすくすく育つツバメの雛 いつも庭に来るキジバト、先客がいるので小雨の中待機中!地上約50cmの模擬石垣の水抜き穴の中に巣を作り、中から雛の鳴き声が聞こえ、見ていると餌を運んで来た!入るのも一瞬で素早い動き!いつ見ても素晴らしい飛行を見せるツバメ!今朝は超低空飛行を見せた!
小学生の頃からなんとなく鳥に興味をもっていたように思います。山に行っては、鳥を追いホウジロの擬傷に誘われて追っていったら突然、おばかさんねと言うが如く飛び去られて、呆気にとられたり、巣箱をかけたらシジュウカラが苔で巣を作り卵を6個生んだので、一つ雀の卵を入れておいたら早く孵化し、 親鳥は、せっせと餌運び!カワセミの純白の丸い卵に感動したり、ホウジロの灰色の産毛をまとった独特の雛、カラス、トビ、ミサゴの雛を捕りにいって凄まじい攻撃にあったり、キジバトのあまりにも粗末な巣に驚いたり、それに比べて 笹で作ったウグイスの巣、蜘蛛の糸を利用したメジロの巣等その違いに個性の豊かさを感じつつ、身近な存在として意識していたんではないかと思います。まあ当時は、そんなこと思ってもいなかったと思います。後になって、そう思っただけかも知れません!


昔は、バードウォッチングなんて言葉を聞いたこともなかった!鳥を見るなんて一種の道楽的行為!しかし、時代は移り今や言葉自体も定着し極普通になったのではないかと思います。
 飛行で一番上手というか流れるような飛行で見とれるのはツバメ類、そして最初は何が起きたかと思ったオオジシギのディスプレイ飛行!ズビーヤクと鳴きながら上昇し高度100m?くらいから垂直に一気にザザザザザ・・・と尾音を発しながら急降下して、あわや地面に激突というところで急ターン!帯広にいた頃は、初夏に なると広大な畑に見に行き見とれたものです。一度オーストラリアから学者が研究に来ているのに出会いました。日本が冬の時は、オーストラリアで華麗な飛行を披露しているのでしょうか!
飛行では、この2つが特に印象的でした。
ここ猪名川町で、私が出会った鳥は、キジバト、ツバメ(9/25確認出来ず9/20確認なので、この間に帰った!)、コシアカツバメ(今年確認)、コジュケイ、キジ、シジュウカラ、ホウジロ、ハクセキレイ、モズ、エナガ、コヨシキリ、トビ、チョウゲンボウ、メジロ、フクロウ(鳴き声のみ)、アオジ、カケス、 スズメ、ムクドリ、カワラヒワ、マヒワ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、カワセミ、アオゲラ?コゲラ?(ドラミングのみ)、アオサギ、コサギ、マガモといったところでしょうか。
鳥に関する簡単な用語は、ここをクリックすると見られます。

最近の猪名川町の一部における鳥事情!2005
1/27(日)
庭をひょっと見たら丁度アオサギが飛来したところ!即このやろうとばかり追いはらったのですが、2年連続この時期に庭の金魚が襲われる被害!どうやら味をしめているみたい。一番最初は、てっきりイタチかと思っていたのが頻繁に目撃するともう確定!
2/13(日)
朝、銀山で今年初めてのコジュケイのけたたましい鳴き声に遭遇。昨年12月狩猟解禁以来沈黙していたのが!庭の小さな堀にジョウビタキが水浴びに飛来、次いでモズが水飲みに!初めて目撃。 餌台のまわりでヒヨドリがメジロを追っかけて、独占のたくらみ!スズメからキジバト等へ情報が伝達されているんでしょうね!それとも第六感?でしょうか!不思議です。
2/19(土)
朝、広根の道路上でハクセキレイのつがいを見てから銀山を越え総合公園の北側に来るまで、カケスはおろか全然鳥の気配なし!おかしいと思いつつ来たら鳶の鳴き声、カケス、シジュウカラの鳴き声が一度に、ため池からはカモが飛び立ちクェクェの鳴き声も!
2/20(日)
そう言えば、先週の今頃といいましょうか13日頃にジョウビタキの姿が2羽くらい見られたのに今日は全然!もう渡っていったんでしょう!トビが元気です。
2/27(日)
銀山ではカケスの鳴き声、ウグイスの地鳴き(1つの谷のみ!)、コジュケイはいるんでしょうけど鳴き声なし!霜柱を踏む音のほか極めて静かな朝の1時間でした。
3/5(土)
今朝は、シジュウカラの囀りに迎えられ銀山の奥でホオジロの囀り、そして山道をコジュケイが横切り、総合公園でハクセキレイ2羽、大野公園でなんとジョウビタキの雄に遭遇!まだいたんですね!
3/8(火)
朝0650自宅で近くで鳴くウグイスの鳴き声を聞く。
3/13(日)
朝、今年初めてのキジの鳴き声、ジョウビタキがまだ居た!霜柱を踏む度に独特の靴から伝わる感触を確認しながら銀山の奥でウグイスの鳴き声にほっと一息!
3/20(日)
朝、ツグミが地面を散歩?ハクセキレイ、上空をチョウゲンボウがスーッと、銀山にジョウビタキ雄が!キツツキのドラミングを聞きながら走っているとギャーとカケス!松にカワラヒワが数匹!ウグイスも鳴く度に違った鳴き声で!もう春は、すぐそこまで!
3/26(土)
今朝は、キジバト、カワラヒワが鳴き囀り快調なスタート!ハクセキレイも囀りを!ウグイス、カケス、遠くにキツツキのドラミング、青ノ池からはカモが数羽飛び立ち、ヒバリが上空から囀りシャワー!ジョウビタキは姿なく今度こそ本当に帰ったんでしょう!
4/3(日)
いよいよ4月、新年度です。今朝の1時間は、まづシジュウカラの囀りに始まり、カワラヒワのコーラス、ハクセキレイ、エナガ、アオジ、カケス、ヒヨドリとまあ春を待っていたんでしょう!心なしかウキウキと聞こえました!庭のキンカンの木を縛ってあるビニールの解れたところをカワラヒワが口一杯にくわえて巣材集め10分おきに3回来て夕暮れ!
4/10(日)
今朝は、ヒヨドリがうるさいほど!銀山では、正統派のウグイスが2つの谷でお見事!
4/17(日)
カワラヒワの柔らかい囀り、銀山ではホーダジュジュ?立ち止まって聞くも同じ!ホーケキョケキョというのは聞くもこれは初めて!外人ならぬ新ウグイス類?久々にカケスとキジの声!新緑がさわやか!
5/8(日)
なんだかあわただしくしているうちに連休も終了!庭にキジバトが最初オス1羽のみだったのが、最近はメスも加わり2羽で、距離も2m!スズメはすぐ逃げるものの知らん顔で餌に集中!朝は鳴いて餌を催促!ちゃっかりものと思いつつも要求に応えるところが、なんとも心理状態を読まれている感じ!
5/15(日)
昨日久々に銀山一周、驚いたことに景色が一変!木々は新緑、道ばたにはアザミが薄紫の花をつけ、水田では苗を植えているところと終わっているところ、キジが一声、スズメが元気!ウグイスも落ち着いた正当の鳴き声、ホオジロのよく通る鳴き声が聞こえ、今日は、ツバメのいつもながらの素晴らしい飛行を眺めながら遠くにシジュウカラの囀り!朝からいい天気です。
5/21(土)
ヒヨドリ、ウグイスの鳴き声を聞きながら銀山の入口付近を過ぎたら突然ホトトギスの鳴き声!思わずジョギングから停止状態で聞き惚れました!このあたりの初鳴き?(土・日しかいっていませんので!)総合公園に戻るとホオジロが梢の先で声高らかに囀り!ハクセキレイ、ヒバリが元気な声、姿を見せていました。
5/22(日)
今朝は未明に一雨あったのか地面に雨の痕跡!玄関を出たところで、ホトトギスの鳴き声!少し走ったところでヒバリの声高らかな囀り、珍しくハクセキレイの電線にとまっての囀り、キジも一声、原っぱでムクドリが集団で餌探し!庭の餌にキジバトと親スズメの中に巣立ち間もない?口に黄色が残る小雀8羽、まあ賑やか!(スズメ語が判ればええなあと思いつつ!)
5/29(日)
朝から10年ぶりくらいで、近くの「剣尾山」に登ってきました。シジュウカラ、アオジの鳴き声を聞きながら!頂上ではホトトギスが右に左にと忙しく移動しての囀り!いつ餌をとるのだろうと思いつつ聞いていました。帰りは横尾山経由で、遠くでフクロウ?の鳴き声!木々の成長で前に視界良好だったところが視界ゼロ!登山道が格段によくなっていました!
6/5(日)
ヒバリの囀りを耳にしながら銀山入り口にさしかかったらウグイスの正統派!それにしても正面から?とよく見ると、なんと電線にとまって鳴いている!カメラでと思っていたら林へいって再び電線へ、望遠にセットしているうちに又林へ!とうとうそのまま!私としては電線のウグイスは初めての発見!
6/12(日)
昨日夜中にふと目を覚ますと遠くでホトトギスの鳴き声が!夜中まで鳴きわたっているんですね!今朝の銀山はヒヨドリとウグイスが賑やか!総合公園に戻ってヒバリの囀りを聞くと、なんだか落ち着く感じになるから不思議!
7/3(日)
久々にコースを巡回!まづ正統派ウグイスの澄んだ鳴き声を耳に、ハクセキレイ、シジュウカラの囀りを聞いているうちに銀山の山間に!田植えの頃にはカエルの大合唱が聞けたのに今朝は全然聞こえず!しばらく行くとアオサギが飛び立ち、池の上の松に3羽!食料になったのか?それにしても見事なまでの静粛さ!そういえば家の金魚もやられたのだ!
7/5(火)
今日は鳥ならぬクマゼミの初鳴きをJR川西池田の近くの交差点で信号待ちをしているときに確認!猪名川でも鳴いていないし、ましてや大阪心斎橋では、まだまだ!
7/10(日)
うぐいすとヒヨドリの鳴き声を聞きながら出発、銀山はいたって静か!総合公園北側でハクセキレイ3羽が前方へ、そして又前方へと!ネムの花も終わり頃!家に戻ると餌場にスズメ!それも胸に黒いシンボルがない今年産まればかり20羽ばかり!今年初めて分かったんですが、子供ばかりの集団をつくるんだと!小石の間にまき散らしたキビから芽が出て小石が黄緑色に!メダカの子供が増えました。
7/30(土)
ツバメの囀りを聞きながら銀山へ!なんとホトトギスの鳴き声!まだいたんだと思いながら(もう1ケ月は聞いていない!)そしたら今度はコジュケイの鳴き声と姿を!これまた久々のお出まし!
7/31(日)
今朝はカワラヒワの鳴き声とキジバトの歌?を聞きながらウグイスが正調で元気、4羽の鳴き声確認!少し静かになったヒヨドリが数羽、18日にいたモズはそれっきり姿見えず!
8/12(金)
夕方ツクツクボウシの鳴き声を確認! 8/14(日)
久々にジョギング!すっかり馴染みになったキジバトが前の電線に留まって1曲?披露中!遠くでヒヨドリが賑やかに!銀山で1羽だけウグイスが正調節で!奥で鵜?がすばやく逃げる!図書館裏の道路上にマムシの交通事故?頭としっぽがペッシャンコ!家の前に戻ると上空にツバメの乱舞!旅立ちにはまだ少し早いか!
8/20(土)
ヒヨドリが元気!ツバメが優雅な飛行を見せて、銀山の山の奥からキジバトの鳴き声が、初めて山で聞いた!ウグイスが一つだけ正調で!割合静かな1時間だった。
8/27(土)
なんとも静かな朝、遠くでヒヨドリの声が聞こえるくらい!銀山も静か!ウグイスももう頃はよしと判断したか鳴かず!クマゼミももう終わりかと思っていたら図書館の裏で鳴いていた!3種混合!ツクツクボウシ、ミンミンゼミ?と!
8/28(日)
今日は1時間遅れの出発、ツバメの声が聞きながら!銀山の入り口付近でハクセキレイが河原で一声!ウグイスの声はもう聞こえず、ヒヨドリの声が聞こえるくらい!蝉は3種の合唱!マムシの青年?300mくらいの間隔で2匹!一度に2匹は初めて!
9/3(土)
ツバメがかなり上空を飛んで秋空とのマッチングがいいと思いながら出発!ヒヨドリは相変わらず元気!銀山では久々にドラミングの音に耳を澄まし、総合公園でハクセキレイの囀り、ここのクマゼミは鳴いていなかったけど、若葉に来ると鳴いていた!
9/10(土)
0620玄関を出ても静か!いつも何か聞こえるのに!しかし、小さな声で何かが!上を見るとツバメが4羽電線に留まって時折小さな声で会話?ジョギングを開始して5分くらいたった頃に元気なヒヨドリの声、電柱に留まって下を見ていたハシブトカラスが突然の鳴き声!スズメが餌場に全く来ないと思ったら稲の上に大集団!やはり出来たてがおいしいのだろうか?銀山の橋では珍しくキセキレイとハクセキレイ! 山の奥でキジバトが年期のいったような低い鳴き声!ミンミンゼミと総合公園北側でツクツクボウシの鳴き声!クマゼミはどこでも全く鳴き声なし!全般的に静かな朝のひとときでした。
9/11(日)
昨日と同様に静かでツバメもいない!夜に一雨降ったようで道路が濡れている、走りだしてまもなく道路沿いの電線にツバメが十数羽、毛繕いをしているものの無言で!遠くをサギがのんびりと飛行、銀山で珍しくメジロの小さな声、近くでシジュウカラのよく通るツーピー・・・の鳴き声、キジバトが場所を変えて低音で鳴いている!銀山でミンミンゼミが鳴いていただけで総合公園北側のツクツクボウシは鳴き声が聞こえず!     今日気がついたけどヒヨドリがどれも無言で飛行!この時期には鳴かないのだろうか?家に戻ると近くでエナガの小さな声が!キジバトは番で元気に飛来
9/17(土)
静かである!突然若葉2丁目バス停横の森からコジュケイの鳴き声!久々に聞くが、それにしてもけたたましい!あとはキジバトの鳴き声くらいで、戻ってからツバメ、シジュウカラの声が聞こえた。
9/18(日)
銀山でウグイスの地鳴きを本調子以後初めて聞く、モズの高鳴きも!ハクセキレイ、ヒヨドリが元気!
9/19(月)
敬老の日、1時間遅れの徒歩で出発!ギャーと鳴くので上空を見るとアオサギが悠然と!ウグイスは聞こえず、銀山でコジュケイが一声!ホオジロも地鳴き!キセキレイが河原に、ミンミンゼミがツクツクボウシが、それぞれ鳴いて存在を誇示?時間のずれがあって、1時間違うとこうも違うのかと!
9/23(金)
秋分の日、0620玄関を出て空を見上げるもツバメが1羽も飛んでいない!もう渡りに行ったんだろうか?先週には飛んでいたんだから!電線に集合も見ていないし!コジュケイが一声鳴くのが聞こえただけで静かな朝!雀が元気!
9/24(土)
今朝も昨日同様いない!キジバトが電線で鳴いている。メジロの声が!若葉2丁目の上空にスバメが十数羽乱舞!電線にも数羽!うんー後発組?モズがけたたましく鳴きながら低空飛行!セミは全く昨日から聞こえず!キジバトが少し元気のない声でハミング?
9/25(日)
台風の影響かどんよりとした空模様で雲の流れが速い!1羽だけ見えたが、すぐに視界から消えた!エナガが数羽、銀山へは行かず螺旋階段からバイパス!ハクセキレイがハミング?そして総合公園に出たら上空にツバメが乱舞!1時間くらい経過していたので、空も幾分か明るく雲行きも少しゆっくりと流れていた!モズがなわばり巡回に忙しそう!
9/27(火)
朝0610頃に外に出るとツバメが数羽飛んでいるのが見えた。0656出かける時にツバメがいないなあと上空を見ていると妻があっと驚きの声!よく見ると見事なV字隊形で北から南にカモ?の編隊飛行!高度800m?しばし興奮気味に見とれてしまいました!先発隊でしょうか?空には筋雲!なんともすがすがしい朝でした!
10/1(土)
出発して少し行くとエナガが小さな声を発しながら木々から木々へ、若葉2丁目の電線にツバメが大集合、約60羽!旅立つのだろうか?13分走ったところで上空にというか50mくらい低空をカモの10羽くらいの崩れ気味V字隊形で2組が通過!着陸地点を探しているのだろうか?虫の声も本当に少なく聞こえる!ジャスコ裏の電線にムクドリの集団!
10/2(日)
玄関を出る前からエナガの囀りが!電線にキジバトが留まっているも最後にあったのも含め3羽共全て無言!銀山でウグイスの地鳴き、アオサギが気配を察知して上空へ、ヒヨドリの元気がいい!総合公園南ではヒバリの声、姿を追うと3羽が上空で円を描いてたわむれ中?帰るといつものキジバトが電線でソング中!
10/8(土)
少し走るとウグイスの地鳴き、ツバメがまだ残っている!銀山の奥からコジュケイの鳴き声の崩れたような声?エナガの一群が枝から枝へ忙しそう!キジバトが来訪。
10/9(日)
電線でヒヨドリの鳴き声、スズメが稲刈り後に群がって朝食?そういえば稲が実った頃から家の給餌場には全然寄りつかないからげんきんなもの!青空をバックにヒバリが2羽元気にさえずりながら舞っている。シジュウカラも電線で!
10/10(月)
上空北西半分に鱗雲、ツバメの姿はどこにも見あたらない、ハシブトガラスが屋根の上から下を窺い何かを狙っている!セキレイが一声ないて何処かへ、約1時間で総合公園に着いた頃は上空一面の雲、ヒバリの声もなし、青空でないと鳴かないのか!体育の日というのに曇り空とは珍しい!
10/15(土)
生憎の雨、しかし、雨の日はキンモクセイの香りがよく匂う、モズが雨にも負けず元気一杯で高らかに縄張り宣言!銀山の民家の軒先にスズメバチの巣!直径50cmはありそう!いままで前を向いて走っていたので気がつかなかった!その家の・・・責任は・・・の表示を見て気がついた!風抜け峠を越えたところでシジュウカラの囀り!
10/16(日)
雨もあがって晴れ、スズメがおじゃべり!ヒヨドリの鳴き声をバックにモズが声高らかに!ジャリ池付近でエナガの群れ!銀山のスズメバチの巣を見上げると盛んにハチが出入り!昨日のニュースで今年はスズメバチが昨年の2倍とか!一昨年は2年連続頭を刺されてひどい目に!
10/22(土)
所用でいつものコースを朝、走れないので夜に別コースを!家の周囲にはヒヨドリとキジバトが見られる程度!スズメも田んぼの方がいいのか、餌台に来ない!
10/30(日)
夜ばかり走っていたので、久々にコースへ!カワラヒワとスズメのおしゃべり!セキレイが1羽上空を!今日は全部で5エリアでウグイスの地鳴き!総合公園横の広場では、ヒバリが1羽縄張り宣言!庭にも現金なものでスズメが来だした!ヤチブキの黄色い花が満開!
11/3(木)
出発してまもなく上空から軽やかなカワラヒワの鳴き声!ウグイスは1エリアのみ!カケスが一声、エナガの集団が松の木を移り飛んで忙しそう!銀山の金山彦神社のすぐ先の小川からアオサギが突然飛び上がってヘェー!こんなところにまでと驚き!
11/5(土)
晴れ、今日は散歩に付き合い途中螺旋階段から上に!ホオジロが松のてっぺんで声高らかに朝の歌を!モズはけたたましい雄叫びをあげつつ木から木へ!姿は見えねどジョウビタキ?の声!もう来たのだろうか?セキレイがシッポ?をふりふり行ったり来たり!遠くではウグイスの地鳴き!朝のコースが変わると鳥たちの種類も表情も変わる!
11/13(日)
晴れ、ケヤキ並木にカワラヒワが群れて、川沿いの木からカケスの声、ホオジロが元気に朝の歌声を、総合公園で特徴のある鳴き声と姿をみて間違いなく「ジョウビタキ」!ようこそ!キジバトが水を飲もうと池?の側にいったら4日に里帰りしたコメットの大きな集団がいて、一瞬驚いた様子!
11/19(土)
晴れ、ヒヨドリの大きな声に消されがちで電線に留まったカワラヒワが小さい声で会話!ウグイスにホオジロ、総合公園ではセキレイの番がたわむれていた。銀山ではジョウビタキをまだ確認していない。
11/20(日)
晴れ、昨日と同じ場所でカワラヒワが3羽小声でハーミング!いつもより1時間遅く出発、ウグイスも4エリア全部いつもと違う場所で!ホオジロが数羽、メジロが盛んに囀りを!季節なんだなあと!ユーカリの木の近くでカッカッとジョウビタキの声がするので木を見るも姿なし、ふと電線を見ると、いました!
11/26(土)
晴れ、スズメのさえずりを聞きながら出発、カワラヒワ、ヒヨドリの声に変わりラセン階段のずっと手前で徒歩組と合流、ルートが違うとホオジロ、シジュウカラの囀りも!ウグイス、セキレイまでも!1時間のコースながら全然声の聞こえない静かなところから声が重複し賑やかなところまで実に多彩!
11/27(日)
今日は散歩に付き合う。紅葉も盛りを過ぎて下降中!ウグイスが近接したところで2羽が地鳴き、メジロ、エナガが松の枝に、総合公園にくるとシジュウカラの独特のよく通る鳴き声でアピール!ドバトが群れで朝食を、家に近づくとムクドリの群れが30羽くらい!電線にはキジバトが!
12/11(日)
久々に銀山一周へ、いつもより2時間遅い時間帯!静か、約10分走ってやっとヒヨドリの鳴き声!上空をカワラヒワが鳴きながら飛んでいき、銀山には全然!総合公園でホオジロの集団、セキレイが1羽、冬はなんと言ってもヒヨドリが元気!
12/17(土)
いつもより1時間遅れの出発!前に出たら上空を北から南へカワラヒワが3羽、少し行った保育園の木と電線に多数のカワラヒワ!広根では電線にムクドリが28羽!銀山できれいな鳴き声、しかし、姿で覚えている悲しさ分からない!慣れ親しんだのであれば一声鳴けばわかるけど!一番奥の池はこぶし大の石を投げても張った氷がキューンと音を出して割れない!1cm近くはあるんだろうか?山道を霜柱の崩れる音を聞きながら遠くでヒヨドリの声が聞こえるのみ!杉林は何も聞こえない!総合公園に来てホオジロが数羽!
12/25(日)
残雪が日陰に、走り出してすぐに生け垣でウグイスの地鳴き、カワラヒワの鳴き声、銀山に入るとメジロの鳴き声、山道の雪が凍って踏む度にガシャグシャを大きな音!遠くでホオジロの声が聞こえるのみで静か!特に杉林は静かそのもの!総合公園に戻ってくると賑やか、特にヒヨドリは元気がいい!
12/31(土)
2005年も今日で最後、大晦日!ヒヨドリが遠くで鳴くのを聞きながら出発!カワラヒワ、杉林の手前では珍しくウグイス、総合公園下ではキジバトが朝のソング!ヒヨドリも元気な姿と鳴き声、賑やかさを振りまく鳴き声!ジャスコ裏では電線にムクドリが十数羽!

2006
1/7(土)
パラパラの雪が本格的雪になり、雀とヒヨドリが元気な声を振りまいている。銀山は静か、雪がしんしんと降っている。総合公園北に来て上空をカワラヒワが1羽鳴きながら通過!後は又ヒヨドリの声ばかり!
1/8(日)
とにかくヒヨドリは元気がいい!広根を過ぎるあたりでモズの声、銀山でカケス、ホオジロの鳴き声、総合公園北の貯水池の梢ではシジュウカラの独唱!公園にはカラスが数羽、生け垣からはウグイスの地鳴き、電線でキジバトがのんびりと羽繕い!
1/9(月)
だんだん日の出が遅くなっているのか?0615まだ暗く星が見える。鳥たちもまだ起きていないのか?銀山にかかる頃、徐々に明るくなりアオジ、エナガの鳴き声が聞こえる。道路沿いだから決まった種類のみなのか?ちぎらない柿が黒ずんでいる。ホオジロが数羽、杉林手前でウグイスの地鳴き、昨日と同じ貯水池の側でシジュウカラが、その先でジョウビタキが2羽おいつ追われつ求愛行動?総合公園でセキレイが1羽、ヒヨドリが鳴きながら波形飛行!
1/15(日)
薄暗いと鳥の声は皆無!どんど焼きをやっているのか竹の破裂音が響く!広根では先週の土曜日にやっていたけど!銀山の案内板手前くらいからウグイスの地鳴き、どんど焼き、先週の土曜日には準備完了だったなあと思いつつ、アオジ、ヒヨドリおきまりの面々!暖かいから氷もなし、カケスが一声、総合公園北側に来ると賑やかヒヨドリ、ウグイス、シジュウカラ、ジョウビタキが思い思いで鳴いている。
1/21(土)
薄暗いのにカラスが鳴きながら南から北方向へ、あとは全然声が聞こえない、銀山の手前付近でウグイス、ヒヨドリの声!銀山は静か、総合公園近くに来ると途端に賑やかになる。ヒヨドリ、シジュウカラ、ホオジロが声を競って?近所の人に今年はメジロが来ていますか少ないですねと言われたとか!そう言えば庭の餌台には1羽しか来ていない!昨年は5羽くらいは来ていたのに!
1/22(日)
だんだんと日は長くなっていっているんだろうけど暗い!しばらく何も聞こえない、20分くらい走ったところでヒヨドリの声、やはり冬の寂しい感じの時はヒヨドリの声が一番!活気がある。銀山の一番奥の上空をカワラヒワが5羽鳴きながら飛んでいく!そう言えばメジロも少ないけど、ジョウビタキも今年は少ない銀山には昨年少なくとも3羽というか3番いたのが今年は皆無!それと人を避ける感じ、昨年までは2mくらいでも逃げないでいたが、 今年は、人の姿を見るとすぐに逃げる!何かされて日本に来たのだろうか?
1/28(土)
0627スタートするも薄暗い、特に曇りなのでなおさら!銀山橋に来てウグイス、ホオジロの声、青木間歩を過ぎて民家の柿の木に珍しくメジロの集団、相変わらずヒヨドリの声は活気を感じる!総合公園北側でエナガ、ホオジロいずれも短い鳴き声である。庭にはスズメが集団で、50羽はいるだろう?キジバトは電線でじっとしている。
1/29(日)
薄暗いが0625出発して程なく東に向かって走ると目線より少し上にまばゆいばかり?に輝く金星、明けの明星を見つつ!まだ鳥は起きていない、20分くらい走ったところで薄明るくなるが、外灯は全部ついている!ホオジロ、ヒヨドリの声が聞こえだす!昨日と同じところにメジロ、ジョウビタキもカッカという声のみで姿見えず、銀山の奥で上空をカワラヒワ2羽が飛んでいく、総合公園北側でエナガ、上にあがるとキジバトが2羽、カラスも無言で電線にとまっている。
2/4(土)
うっすらと雪が降って白銀の世界!0627出発、20分くらい走って、ようやくメジロ、ホオジロの声が聞こえてくる。雪の日には、いろいろな痕跡が残り、かくも多くの人が動いているのかと再認識させられる!総合公園に来てカラス、セキレイが1羽飛んでいく!1000ころから犬の散歩にいくとコースも違うけど朝とは違った鳴き声に遭遇する!
2/11(土)
先週に比べると日が長くなった感じ!カラスの鳴き声のみ、30分くらい走ったところで銀山の奥の最後の家、その庭先にある柿の木の実にメジロの群れ、色は黒ずんでいるがおいしいのだろう?総合公園北側にくるとエナガの群れに立ち止まると幹に口を打ち付けているのが、見るとコゲラが!ジャスコの西側ではモズがものまねでしゃべりを!少し行くとホオジロが囀りを!走っているのと立ち止まって様子を見るのとは全然見えるものの数が違う!
2/19(日)
隣の生け垣でウグイスが地鳴き!経路を変えると新たな出会いが!エナガ、マヒワ、しかしジョウビタキにはこのところ全然会わない!まだ帰るには早すぎるし!数が減っているのは事実、とにかく数がメジロにしろ減っているのは確実!  2/25(土)
ヒヨドリ、マヒワが南方向へ鳴きながら飛び去る。5分ほど走ったところで、なんとヒバリの鳴き声、見ると上空に点となっているのを確認、それにしても寒くないのだろうか?今朝の気温−2度だから!銀山でウグイスの鳴き声、しかし、ホーの次は、ウグイスらしからぬ声!3テリトリの鳴き声は本格派!合計4テリトリで確認、もう春と判断したんだろうか? 2/26(日)
出発時は小雨だったのが本格的な降りになる。カッパにマスク(花粉症対策)の出で立ちで!キジバトが電線に留まって鳴いている。しかし、その他の鳴き声は全然なし、雨の日は、じっとして耐えているのだろうか? 3/4(土)
同じ時刻でも随分と明るくなった。少し走るとマヒワの声、あと何も聞こえず、銀山にかかって少し行くとウグイスの正調?ここのはホーが極めて短い、一番奥の民家の庭先の柿の木にメジロが数羽、甘くなっているであろう柿を食べている。そこから少し奥に入ったところで突然コジュケイのけたたましい声、今年初めて聞く。一番奥でカケスの鳴き声、風吹峠を越えて杉林の中でウグイスの地鳴き、貯水池に来るとこれぞお手本といえるウグイスの正調節!杉林と200mくらいしか離れていないのになんで違うの?周辺温度?レンガ橋を渡り、ユーカリの木付近に来るとヒヨドリの一大合唱、少し離れて電線にムクドリが5羽戯れていた。 3/5(日)
朝遠くでカワラヒワの鳴き声がしていた。篠山マラソンのため篠山城跡へ、ウグイスが良い声で鳴いていた。レース中、畑の上空からヒバリの鳴き声が降り注ぐように聞こえてきて、走りながら和やかな気持ちになり、足も心なしか軽く動いた感じ! 3/19(日)
日本野鳥の会兵庫県支部から今冬の小鳥越冬状況アンケートがきた、やはり少ないとの噂を耳にするとある。出発して約10分、広根の林でキジの鳴き声、ウグイスが4ヶ所で個性ある鳴き声で、ヒヨドリは相変わらず元気、メジロ、ホオジロ、アオジ、帰ってくると電線にムクドリ数羽! 5/3(水)
久々実に2ヶ月ぶり!土・日と出ていたから、こんなことに!まづツバメの囀り、広根の水田からはキジの鳴き声、銀山にかかるとメジロ、ウグイス、コジュケイまで、セキレイの囀りも、ホオジロも長閑に!ムクドリの姿も見られ歓迎してくれているかのようでした。
5/28(日)
久々に走る。遠くでホトトギスのなき声、ウグイス(この辺りのは正統派!きちんとホーホケキョと鳴く)、広根の電線ではムクドリがなにやらいざこざ?騒がしい!カラス、ハクセキレイ、銀山の銀山橋付近の谷からは、ウグイスのホーホケキョピヨと鳴くのが2羽!邪道である。2羽ともそう鳴くので地域性があるのか?カワラヒワ、ホオジロ、水田の中でカラスがカエルでも穫っているのだろうか?のそのそと歩いている。杉林の上のほうでメジロが囀っている。総合公園の北にくるとウグイスも又正統派!1700過ぎに畑にいくと上空にケリが1羽、甲高い声を響かせて飛行!

6/11(日)
犬と一緒に、ツバメがなにやらおしゃべり、ヒバリも高らかに縄張り宣言!途中螺旋階段から上に上り「白銀小」学習の森へ、ホトトギスが慌ただしく縄張りを巡回中!ふと見上げると高圧鉄塔の上からムクドリが見事な滑空飛行、超小型ステルスのような三角翼で、鉄塔から視界から消えるまでだから相当な距離!ウグイスも元気!
9/3(日)
ずいぶんと書いていなかったんだなあと!散歩で大原公園を南に下がったところでけたたましくモズの声!もうそんな季節?メジロがいやに多い、声がしてよく見ると姿が!昨年は少なかったので今年は増えるのか?ツバメもまだ頑張っている!
9/19(火)
モズのけたたましい鳴き声、稲刈りの終わった朝の田んぼに響く、銀山ではホオジロ、メジロが元気、今年は数が増えて欲しい。
9/20(水)
広根の水田の上をカモが10羽低空飛行、先発隊到着か?銀山橋ではウグイスの地鳴き、奥の山からはコジュケイの声が、カケスの声も、じっくりと対応すれば姿も見られようもののジョギングしながらではいかんせん?
9/30(土)
表に出るといきなりメジロの声、今年はたくさん巣立ったのかな?銀山入り口で静かに柿をつついているメジロ、ヒヨドリが元気、螺旋階段から白金方面に出るとホオジロ、ツバメがまだいる!
10/1(日)
今日はヒヨドリが柿をつついている。ウコッケイの声が大きい、ウグイスの地鳴き、カケスの声も、螺旋階段から広場に来るとハクセキレイの番が鳴きながら遊んでいる。モズが電線で羽をふるわしながら鳴いている。雨になりそうな雲行き!
10/9(月)
体育の日、玄関を出るとメジロの声が聞こえる。銀山にはいかず螺旋階段から白金方面へ、ウグイス、ホウジロ、山の方に向かってヒヨドリが10数羽鳴きながら波長飛行、賑やかにして元気である。電線にセキレイも、家の近くに戻ると、これ又電線でシジュウカラが1羽、朝の囀りを!
10/22(日)
昨日庭に来たメジロ今朝は見えない!カラスは柿を狙ってたむろしている。カケスがギャーとわめいている。イカル声も、昨日は若葉2丁目でヒバリの鳴き声!驚き、体内時計が誤動作したのだろうか?総合公園ではセキレイ、大原公園に戻ってくると、エナガの鳴き声に混じってカッカッと見ると懐かしきジョウビタキの雄、来たんだと!桜の枝に止まっているのをしばし眺めていたけど昨年のように警戒心過敏ではなさそう!
11/3(金)
銀山一周、カラス、マヒワ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、カケスこれらが思い思いの場所で、コーラス、夕方庭にジョウビタキが来て、居間のガラスに写った自分の姿を見て?威嚇行動!今年は数が多そう!
12/3(日)
朝はウグイスの地鳴き、エナガ、道の横の木の茂みから突然ジョウビタキの雌が飛び出す、ヒヨドリが元気、白金の一番奥でカケスの声の掛け合い?夕方は、メジロが一声発しながら上空を飛び去る。電柱でハシブトガラスがキョロキョロしながら周囲を見ている。数としては少なかった!
12/31(月)
久々に書くことになる。朝の散歩で聞こえたモズの声、実に長い初めて聞く、よくも続くもんだと思えども歌っていると思えば、当然かも?メジロ、ウグイス、ヒヨドリ、そして総合公園を抜けてから電線にムクドリの群れが何組か十数羽づつ留まっていた。

2007
1/3(水)
今年はメジロが確実に多い。昨年が少なすぎたのか!庭の餌台にも全然餌を置いていない。昨年あたりは雀が集団で来ていたが、鳥インフルエンザーなるものが伝えられているので自粛!
2/3(土)
冬にヒヨドリの声だけ聞いていると実に元気!姿は毛を膨らませていても!家のサザンカの根本にいたのかジョウビタキが飛び出していった。この鳥も昨年は全然家の周りでは見なかったけど今年というか今シーズンは見かける。
2/4(日)
今年初めてのジョギング!犬の散歩を安静のため中止したので銀山コースへ!実に多くの鳴き声、ヒヨドリ、メジロ、烏骨鶏、エナガ、ホオジロ、ウグイス、アオジ等!白銀台の北側貯水池にくると1羽のマガモが飛び立ち、その前方30mくらいにいた3羽のm、マガモは泳いで対岸の方向へ!学習済みなんだなあと思いつつ通過!総合公園に来ると鳴かなかったけれどモズが低空飛行!
2/13(火)
ヒヨドリが相変わらず元気な?鳴き声で存在をアピール、庭の木の下で、何か動くものが、メジロかと思えど違うウグイスだ!そしたら午後裏の家の生け垣からウグイスの正調の鳴き声が聞こえたとか!随分と早い鳴き声!やはり温暖化の影響だろうか?
2/19(月)
昨日、犬の裕と一緒に猪名川町阿古谷から三草山へ、その途中阿古谷で最初の谷ではウグイス地鳴き、次の谷では確かに正調を聞きました!三草山には、野鳥の姿もなく、槻並に下りてからヒヨドリ、シジュウカラにお目にかかった程度で少ない感じ!3時間10分のジョギングでした。
3/4(日)
今朝は、隣の庭で声高らかに鳴いており、それに負けじと雀のおしゃべりが聞こえ、小さな声でメジロの鳴き声も、なんとも賑やかな朝の一時である。まだ奈良の水取は続いているらしいけど、篠山マラソンから帰宅後、外気温を見ると18.5度、暖かい一日でした。
4/22(日)
久々に書く。今朝は犬の散歩は調教師に任せて単独ジョギング、まづ雀の声で出発、シジュウカラが得意の囀り、広根では前からどうなったかと心配していたキジの鳴き声が2回、そして初めて鳶の鳴き声も!銀山に入れば川でセキレイ、ウグイスの不正調?の鳴き声、カワラヒワ、コジュケイ、ヒヨドリが騒ぎ無言?で何かをついばむムクドリ、それにカラスともうもう猪名川在住が総出演?春を満喫しているような感じ。

2008
1/26(土)
まあ慌ただしくて、ここまで手が回らなかった!飛び石に餌をまいておくとキジバトが2組来る。番と単独、単独の方は居間から見える位置に留まって催促する。えさ台の方には、メジロ、ウグイス、スズメ、ヒヨドリが来て、みかんの輪切りを器用に食べる。何処かで見ているんだろう?新しく置くと数分以内にやってくる。やはり自然で生きるためには食べ物の確保が最重要課題?
2/10(日)
餌台にくる中で、メジロの1羽が強い!昨年あたりは雀が来たら逃げていたのが、今回は雀が来たら追っ払い、ウグイスが来てもしかり!ただヒヨドリには負けるようである。キジバトも番で来る方が単独のよりも強くて歩いてひつように追っかける!
3/24(月)
朝からヒヨドリがピイピイと元気に鳴き、公園にたむろしている。
12/23(火)
書かなければと思いつつもペットのコーナを更新するがせっいっぱいで久々の更新となる。最近というか10月頃のジョウビタキが来てから一度見たきり、以後全然見ない!今年は飛来数が極めて少ないのではないか?そう思うこの頃である。 いつも庭にも来るが、今年は全然来ない!メジロ、ウグイス、雀、ヒヨドリのみが来る。
3/1(日)
月日が入っただけで後はなし!メモリー不足の警報にもかかわらず打ったものが全部消えてしまったのか?
4/5(日)
朝から畑に行ってヤーコンを植えていると昼前に上空で騒々しい鳴き声!見上げると鳶1羽に烏2羽が攻撃中、時折鳶が反撃するけれど、後は追われっぱなし!昨年も同様の光景が見られたので、その辺りで繁殖している番か?

2012
9/5(月)
まあずいぶんと見なかったものだ!というか暇がなかった!と言えば言い訳になるけど、ペットコーナの更新で手一杯?まさに3年ぶりになる。台風12号が四国の高知県に上陸して、岡山に再上陸の後、日本海に抜け紀伊半島に豪雨をもたらし、被害続出!いつも庭に来るキジバトが餌が取れないのだろう?ガラス越しに家の中を見て、餌の催促!古米をやるとせっせと食べる。ウグイスもいつしか正調が聞こえなくなり、土曜日にはシジュウカラの鳴き声が聞こえていた。
9/18(日)
昨日は、螺旋階段経由で白金台をジョギングしながら、ツバメの姿が見えないと思いながら、空を見回すも全然いない!もう行ってしまったのかとも思いつつ、総合公園の近くまで来たときに発見!6羽くらいが電線に留まったりしながら飛んでいる。だんだんと拠点に集合しているのか?今朝は、もう3年ぶりくらいで銀山一周をすべく走る。コジュケイが鳴いている。やはり山に来ないと聞けない声か!ハクセキレイも素早い歩きで、河原を移動している。夕方畑に行くと、モズがけたたましく鳴いていた。
12/31(土)
久々の書き込みである。冬になって、最初に声だけ聞いたけど姿が見えず、ジョウビタキが少ないと思っていたら、今朝銀山一周から総合公園の図書館前で、カッカッというジョウビタキの声、何処にと探したら居た!雄だ!今季初めての姿である。それにしても数が少ない!どうしたのだろうか?庭には雀をはしめ、キジバトとかメジロは来ているけど!何かいへんがあったのだろう?
1/2(月)
今年の初走りで銀山一周へ出る。途中の鉄骨屋さんの近くで、あのジョウビタキの鳴き声が聞こえた!ここにも居たか!今季は本当に数が少ない。大量に事故にあったのか?それとも人為的な事故なのか?分からない!
1/22(日)
今年というか今シーズンは、メジロとかヒヨドリがえさ台に来ない!公園でこの頃は、メジロの声高らかな囀りも全く聞こえない。どうしたのか?明らかに異変である。ヒヨドリなど昨年は、メジロを追っ払ってミカンを突いていたのに!全く来ない。今日の昼下がり、えさ台に胸の茶色いのが居るとの情報を得て、見てみるとジョウビタキの雄が2羽来て、辺りを警戒しながらミカンを突いている。初めて見る。暫く見ていたが、雌はいないようだった。これ又どうしたことか?雀はサザンカの木の茂った所に集まっている。ウグイスも来ない。キジバトは時折来ている。
2014/10/7(火)
久々の書き込みである。2012から書いていなかったのか!あの流れるような飛翔を見せるツバメについてである。先月の10月24日の朝、電線にツバメが一杯留まっていたのが、夕方には全部居なくなっていた!南に渡っていったのか!そして、10月3日の朝、前の時よりは少ないけど、電線に留まっていたのが、同様に夕方には全部居なくなっていた!これが第2波か!これで全て旅立ったと思っていたら、今朝畑に行ったらツバメの鳴き声!おやっと空を見上げると、腰赤ツバメがスイスイと飛んでいる。ははんー!腰赤は、まだ旅立たないんだなと思い、暫くその飛行振りを眺めていた!ツバメでは、この腰赤ツバメが何というか好きである。何と言ってもその巣の作りにある。普通のツバメは、片端お椀の様な巣であるが、腰赤は、建物等を利用して、半とっくり型の入り口が絞られて、ツバメが出入り出来るくらいの入り口にする。丁度その半とっくりを天井の隅にくっつけたようなもの!それを接着剤もなく、自らの唾液で土を混ぜて頑丈にひっつくんだから見事な物である。小さい時からその技術に感心していた!その後をちゃっかりと雀が間借り?をよくしていた!畑の周辺を飛ぶということは、何処か近くに巣があるのだろうけど、確認していない!日生中央駅から東に延びる線路のガード下には、巣の痕跡があるのを確認している。他の渡り鳥と違って、脂肪を蓄えることが出来なくて、常に餌を食べながら渡らなければいけないのが、厳しいところだろうか!銀山では、カケスがギャギャと鳴いているし、ウグイスも地鳴きである。

2015/6/26(金)
本当に久し振りの更新になる。なかなかここまで、手が回らなかった!とは言い訳に過ぎないけれど、この度、50数年ぶりに庭に巣箱を置いたところ、シジュウカラが計画通り利用してくれて、無事巣立った!中学生の頃、香川県の山に巣箱をかけたら、シジュウカラが入り、そこに余計な雀の卵を1個入れたら、それが早く孵化して、結局は雛の姿を見ることが出来なかった!それ以来だから月日は流れ、巣箱をと思いながらも、こんなに時が経ってしまったというわけです。庭には、毎日キジバトと雀が来ており、えさ台に代わる代わる乗っています。
27.5.27親鳥のいない隙に覗くと、卵が10個も!ちょっと驚き!
27.6.9 0937親鳥のいなくなった隙に覗くと、孵化していた!7羽確認、あとの3羽は?親鳥が来たので止める!
27.6.10 1759親鳥のいなくなった隙に覗くと、昨日とはそれぞれの位置が変わり、卵が3個見える。孵化しないのか?
27.6.12 1600 又々昨日とはそれぞれの位置が変わり、卵が1個見えるが孵化はしないのだろう?
27.6.14 1811 毛が生えてきて、黒っぽくなった。雛が5羽、7羽居たと思ったけれど?卵が2個見える!
27.6.15 1740 親鳥の鳴き声が聞こえたけど、そっと覗くと毛がだいぶん生えてきていた! 27.6.15 1741 カメラのシャッター音で、親が来たと思ったのか?口を開けた!
27.6.16 1757 口は開けなかった!薄黄色の筋が見える!
27.6.18 0734 昨日写せなかったので、今朝まだ雨が小降りながらのところで撮影!
27.6.18 1704 親がせっせと餌運びをするので、その成長の早いこと!もう毛が生え、目もしっかりと開き、親に似てきた!
27.6.20 0643 昨日は、雨とお出かけで見られなかったので、今朝撮影!
27.6.20 1644 結果的に巣箱での最後の写真になったもの! 27.6.20 1651 人の気配を察知して、なかなか巣箱に入らない!親の餌運びの最初で最後の1枚! 27.6.21 1707 1130には親の姿を見たのに、いやに静か?何か異変でも?と見たら巣立った後だった!
2018/10/19(金)晴れ11度
ずっとペットのところで、鳥の事も一緒に書いていたので、本当に数年ぶりの再来である!このあたりには、もうツバメは今月上旬というか先月の末で、いないけど、ここから北に約13kmの杉生地区で、ツバメの異変?を目撃している!杉生にある介護施設の1階と2階の軒に、コシアカツバメが営巣をしていて、今月5日に全てのツバメがいなくなり、旅だったんだなあと思っていたら、何と!10日経過した15日に10数羽が飛来し、上空を乱舞!16日にいなくなり、今度は本当に行ったのか?と思っていたら、昨日の夕方に電線でしゃべり声!見上げると2羽のツバメ!巣に入るのもいた!これらから、何かが起きているのではないかと?中島みゆきの歌ではないけど、教えてよツバメ!何でと聞きたい心境!

2018/10/25(木)0605晴れ9度、昨日の夕方、1740頃、杉生の交差点の東側で、ツバメが約5羽飛び交っているのを発見!最初は、目を疑ったけど、本物と確認!2階の壺型巣に入った!18日に見てからの出現に疑問がわく!毎日一応チェックはしていたけど、未確認だったので、今まで何をしていたのか?疑問だらけ!本当に聞けるものなら聞いてみたい!あれやこれやと推測する!ひょっとして、今年二度目に生まれたのが、親の教育が徹底していなくて、旅立てないのではないか?このまま越冬するのか?巣穴に入るというのは、旅立ちの意思がないか?希薄!不思議な行動ではある!

2018/10/26(金)0545晴れ8度、昨日の1725頃、又々ツバメを目撃、見ていると飛び交った後に、2階の巣に直行!朝にも空を見たりしていたけど、全然飛来を確認出来ずにいたのにである!もう疑問だらけ!餌は?一体何羽居るのか?渡る気はるのか?どうもこの分では、越冬する気かも知れない!外気温も外気温だから、どうなるものかと?

2018/11/1(木)0530晴れ8度、昨日の1720頃に、杉生の上空でツバメ5羽以上が飛んでいるのを目撃!時々雨雲らしき物に隠れるので、相当高い100mはあろうかという高さ!どうも捕食をしている様な飛行振り!やっぱりいるんだという現実!この分では、越冬するのか?情報により、直ぐ近くの猪名川に架かる道路橋に、ツバメが営巣をしているということで、確認に行くと水面から2mくらいの橋の下側に、坪型の巣を確認した!コシアカツバメである。こんなところに、よくぞまあという感じである!初めてに見る光景!
30.10.31 1528 コシアカツバメが営巣をしていた道路橋の遠景! 30.10.31 0950 近くから見る! 30.10.31 0950 橋の下の営巣状況である! 30.10.31 0950 関係ないが橋の銘板である!

(財団法人)日本野鳥の会
日本野鳥の会とは、「野鳥も人も地球のなかま」の考えのもと、野鳥と親しむことを通して自然を守る活動を続けている民間の自然保護団体です。
私も1995年から会員になっています。
今年2004年3月、日本野鳥の会は日本全国167地点を「すべての野鳥たちの生息環境を守っていくために・・・」ということで、IBA(Important Bird Areas)として選定し発表しました。詳しくは「日本野鳥の会」 のHPをご覧下さい。