多田銀山について
多田銀山は、天平時代(724〜748)に摂津多田銀山領(宝塚の一部を含む猪名川、川西、箕面、豊能、能勢などの広い範囲を指す)で和銅を見、天禄年間(970年)には銀山発祥の地である金懸間歩から発掘が始まり、昭和49年の日本鉱業の閉山まで続いた。一千余年にわたる歴史ある鉱山です。
なかでも天正年間(1573年〜)の豊臣秀吉時代が一番の隆盛期であり、秀吉が海外から導入した採掘、精錬技術「南蛮吹き」と言う精錬方法は、当時としては画期的な技術革新で金、銀、銅の産出量を急激に増やし、経済力を貯え、豊臣政権の基礎を築いたと言われています。
マウスでカーソルを画面に当てると説明がでます。
ちなみに当時、銀山から産出される自然銀は一トンあたり5000g〜6000gの含有量があったそうです。これは一時的であったと考えられますが、江戸時代の一トンあたり1300g〜3000g、日本鉱業採掘時の1300g〜1500gの含有量と比較すると、当時は純度の高い高品質の銀の産出地であったことがよくわかる。銀、銅以外にも銀山から産出される鉱石は多く、斑銅鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、褐錫鉱、錫石、藍銅鉱、青鉛鉱などがあります。
また有名な日本画の一大流派、狩野派の絵師、狩野山楽は、銀山から採れる紺青石でつくった銀山特有のあざやかなブルーの青色顔料を用いて優れた作品を生み出しています。
そして又銀山は日本最大の埋蔵金伝説の地でもあります。
豊臣秀吉が晩年に家督を継ぐ幼い秀頼を案じて、短期間に多数の囚人を使い21ケ所に分散埋蔵し、作業終了時には囚人全員を抹殺したと言い伝えられています。
その金額は、4億5千万両(現在の約200兆円に相当)と言われています。まさに「銀山」は黄金伝説の郷でもあります。
