読売新聞2012.3.9(日)朝刊13面掲載
「海の細道16」
志度寺の海女の墓
よく見ていたことが、掲載されたので懐かしさの余り、切り抜き掲載することにした。
四国八十八カ所のうちの八十六番札所「志度寺」の境内にある「海女の墓」の存在は知っていたけれど、こんなに詳しくは知らなかった。
出てくる地名も何となく知っているということで、いわれについてはあんまり知らない。
真珠島も中学生くらいまでは、島であった。確か橋が架かっていて、打ち寄せる波が岩を洗っていた。島の階段を登ると神社があった。
今では湾そのものが大半埋め立てられて、当時の面影はない!丁度家の方向である対岸から眺めると、真珠島がくっきりと望め、その右側に大きな松の木のある志度寺が見えた。夏になるとすさまじい音と共に、閃光一発!松の木に落雷があった。この志度寺で毎年行われる「十六度市」が海女の命日である旧暦6月16日の7月16日に行われ出したというのを祖母から聞いたような気がする。境内では、大きな2段の鏡餅をハンボウに乗せたのを腹に巻いたさらしの上に乗せて、歩いた距離を競う力自慢が人気を博していた。そして当日対岸から見ていると、朝霧を突いて小豆島から漁船に幟をたてて、おびただしい数が来ていた。娯楽がそんなになかったからかも知れない。いつから来なくなったのかは定かでない!当時は、それだけ人気があったのだろう。
琴電志度駅から高松に向かう途中に「房前」という駅がある。当時は、ここまで知らなかったので、こんな地名なんだなあと思っていた。
「原」という駅もある。