モールス信号


モールス信号は、1837年アメリカのサムエル・F・B・モールスによって発明されると電線を使って遠く離れた場所に電信の信号を伝えることができるようになった。
マルコニは、1895年にモールス符号による無線電信通信に成功し、 実用化の道を開き、この発明は無線通信の実用化の特に通信手段の貧弱だった陸上と船舶、船舶相互間の通信の発展に大きく貢献した。
右が一般的な電鍵、左がエレキー(1:3の符号の比率とスピードが連続的に変えられ、一般的電鍵に比べ手首が疲れない!)


日本では、逓信省(今の総務省郵政局)が明治31年(1898年)12月に陸上と船舶間で無線通信の実験に成功した。 1869年(昭和2年)に東京〜横浜間で日本初の電信業務が始まった。しかし、この時に使用されたのはモールス式ではなく磁針で文字を指す指示電信機というものであった。そしてさらに1873年(昭和6年)東京〜長崎間にも電信が開通した。
以後、モールス信号と言えば「SOS」を思い浮かべるように、主として海上における海難救助に使用された。国連のIMO(国際海事機関)によるとモールス信号による最初の海難救助は、1899年ドーバー海峡において灯台船が、蒸気船「エルベ号」の座礁を報告したときとされている。 さらに海上で無線によるモールス信号が広く使用されるようになったのは、1912年「タイタニック号」が遭難沈没した事故からである。映画化されヒットし、独特のポーズをご記憶の人も多いと思いますが、あの事故で1500名以上の生命が奪われ、定期船「カルパシア号」が「タイタニック号」の遭難信号を 受信し700名余を救助したが、もしもさらに近くにいた「カルフォルニア号」も遭難信号を受信していたら、さらに多数の人が救助されていたのではないだろうか。その時、通信手は非番で受信機の前にいなかった。

そして、この年の国際会議で国際的に遭難信号としてSOSが採択された。これから電信符号の代表格として世に知れ渡った。このSOS等のために遭難信号受信時間として、沈黙時間(第一と第二があり、第一は毎時の15分過ぎから18分過ぎまで及び45分過ぎから48分過ぎまで。第二は毎時6分をこえない 範囲で郵政省令で定める時間)(現在、日本では平成11年電波法から削除)というのもあった。しかし、この全世界を電波に乗って飛び交ったモールス信号(符号)も時代の波にのまれ、新システムGMDSS(全世界的な海上遭難・安全通信システム)の導入により、日本では1999年(平成11年)2月1日0000をもって 船舶等がモールス信号(符号)を使用しなくなり、現在モールス信号を使用しているのは、日本では、アマチュア無線と自衛隊のみとなりました。世界の軍隊では、まだ使用しているところが多いようです。 IMOによるとモールス信号を止めて衛星を利用するのは、モールス符号を使いこなすためには訓練に長期間を要すことと、電文受信の問題等があるようです。

私は、このモールス符号が大好きです。かっては趣味等で使用して、現在は趣味のみですが、あのなんとも言えないメロディ?雑音と同じくらいのレベル強度になっても雑音の断続で受信できるし、一度に3〜4局が同時に受信できていても耳を(神経を)集中すれば目的の局が選択できるというメロディ的符号!そして又電信略符号なるものが世界共通なのが好都合。例えば、 GM(おはよう)、GA(こんにちは)、GE(こんばんは)、TU(ありがとう)、WX(天候)といった具合。一度身につければ符号を聞くと身体が覚えている!感覚。いわば原始的な通信方式ですが、アマチュア無線では、小さな電力でも遠くまで届く可能性大のモールス信号による通信方式です。 そして、よし、モールス符号を覚えてみようと思われた方は、是非音感法(符号を直接、例えば、トンツウーといった具合に符号を覚える)で覚えられたらいいと思います。語調音(符号をいったんトンツウーときたらイトウーというように語調に置き換える)は、符号の覚えは早いがある速度にくると足踏み状態になる。速度があがらない。(昔、軍隊で早く通信手を養成しようとした。速度より短期養成) 前者が航空自衛隊、後者が陸上自衛隊の養成方法!
アマチュア無線についての詳細は、日本アマチュア無線連盟の HP へどうぞ。また、モールス通信について、さらに詳しく知りたい方は、A1CULB.NET「モールス通信への誘い」の HP にどうぞ。Q符号、懐かしいZ符号まであります。
ついでに今では、あまり使用されなくなった手旗信号を!ここからどうぞ!

 モールス符号で思い出されるのが、かって短波帯で聞くことのできた「JJY」(短波標準電波報時)(2.5MHz、5MHz、8MHz、10MHz、15MHz)モールス符号でJJYのコールサインと時刻(JST)を4桁、警報を3種類(N、U、W)で2回繰り返し、その後に音声で同内容を放送していたのですが、2001年3月31日正午に廃止され52年の運用に終止符がうたれました。 フェジングを伴ったりして独特の受信音でした。各時報時にJJYのコールサインと混信して、ハワイのWWVHがよく聞こえていました。
現在は、標準電波として長波の40KHz、60KHzで放送され腕時計の時刻規正にも利用されています。
※ 平成16年9月22日付の「官報」で、モールス符号の追加がありました。
省令 ○総務省令第百十九号
電波法(昭和25年法律第百三十一号)第六十一条の規定に基づき、無線局運用規則の一部を改正する省令を次のように定める。
平成十六年九月二十二日   総務大臣  麻生 太郎
無線局運用規則の一部を改正する省令
・・・略
別表第一号の2の三中「― ‐‐ ―   ×乗算の記号」を「― ‐‐ ―   ×乗算の記号  ‐― ― ‐ ― ‐ @単価記号」に改める。
ということで、時代の趨勢によって@が追加され、もうメールアドレスを送信するのにアットマークと打たなくてもモールス符号で打てるわけです。