子午線 (ネズミと午を) −ネズミとウマを結び線−
「子午(しご)」は、十二支の子(ね)と午(うま)のこと。全方位を北から東に時計回りに十二等分し十二支を当てはめると、北が子、南が午になる。北の方向と南の方向を結んだ線が子午線だ。
太陽が子午線を通過する時刻が「正午」。午前零時にも通り過ぎるが、こちらは「正子(しょうし)」という。
では、天頂で子午線と直角に交わる線の名称は?答えは、卯酉(ぼうゆう)線。東は卯、西が酉(とり)に当たるからだ。
十二支の発祥は、殷(いん)の時代にまでさかのぼるという。現代の天文学用語の中に古代の人の発想が残っている。