「腐っても鯛」を辞書で引くと、こうある「本来すぐれた価値をを持つものは、おちぶれてもそれなりの値打ちがあることのたとえ」とある。
鯛という魚が大変すぐれた価値を持つものという先人の最大評価がこめられているのかも知れない。
前に雑誌か新聞に載っていた記事で、この「腐っても鯛」というのを地方の魚屋さんか問屋さんかに話したところ、別の意味があると言われたとか!
なんでも鯛は、腹がちゃんとしているから、内蔵が腐っていても外観からは分からない。外観がちゃんとしていても内蔵が腐っていることもあるから
安心は出来ないぞという、いわばいましめであると!魚の上級はたまた下級を決めてしまう世の風潮に、実はそうではないよというプロの気概が感じられると!
そして、東京かどこかの居酒屋で、その話をすると花が咲いて、店の主に話を振ると主は、店の奥にいた矍鑠とした老人に、ご隠居どうなんでしょうねと!
そうしたらご隠居!目をぱちくりさせて、何ー!腐っても鯛だと!冗談言っちゃいけないよ!腐ったら鯛じゃねえじゃないか!と言い放ったとか!
まあこんな解釈に対するやりとりが載っていたように思います。