ヒグマ
この地球は生命に溢れています。自然は単純な景色だけではありません。多くの生き物のすみかであり、さまざまなドラマが展開しているのです。
地球が出来てから46億年!生命が海で誕生して、5億年くらい前に背骨を持った生き物であるサカナが出現!ここからせきつい動物の歴史が始まり、
2億年前に恐竜の世界になって、ほ乳類と鳥類が誕生。人間がサルから分かれたのは、ほんの!数百年前と考えられているとか!
人類が誕生する前から、幾百年のあいだ、ヒグマの生息地である北海道では、素晴らしい季節が繰り返されてきたのでしょう。寒い季節を乗り越えてきた
多くの動物と同じようにヒグマも現在を生きているのです。
ヒグマの食生活を季節変化とともに見てみると
春−待望の芽生え
3月も下旬になると、雪の降る日も少なくなり、一歩一歩確実に春が近づいていることを感じさせる。最も早く春の接近を知らせてくれるのが、ハクセキレイと木々の冬芽である。
山々はまだ1m近い雪に覆われ、黒々としたエゾマツとのコントラストがきれいである。ハクセキレイが忙しく餌を探して飛び交い、堅く閉ざしていた冬芽もだんだんと膨らみ、なかでも
ネコヤナギは、まさにはち切れそうになった冬芽の芽鱗が割れはじめ、ふさふさとした毛に覆われた花をのぞかせる。
ヒグマが冬眠穴から出始めるのは、年によってちがうが、概ね4月10日前後であろうと思われる。
この時期でも、まだ山々の多くは雪に覆われているが、少し日当たりの良い南斜面の上の方では、雪がずり落ちて青々としたササが勢いよく頭を持ち上げてくる。雪にびっしりと埋まっていた
沢も数カ所で割れ始め、ささやかな水流が見られる。この頃、雪の下では、この時をじっと待っていたフキノトウやエゾノリュキンカの新芽が大きく膨らんでいる。
ヒグマは冬眠穴から出ても、すぐには食物を食しないといわれる。穴の周囲をうろついて足慣らしをする。しかし、そんな時でもハンターに見つかり追われ始めると一目散に逃げていく。
あの冬眠明けの体のどこに、そんな体力があるんだろう残っているんだろうかと驚くほどの馬力で急な谷も一気に一直線に横断していく。そうなると人間の足では追いつけるものではない。
車やスノーモービルを使用して先回り先回りと回り込んでやっと追いつけるかどうかである。
幸いにして人間に追跡されなかったヒグマは、数日の足慣らしの後、少しづつ物を食べ始める。この時期獲られたヒグマの胃袋の中は、ほとんどの場合空っぽか極少量でしかない。
春の食物としては草木類が大変多い。糞分析の結果、4・5月の糞の中で、草木類は出現率にして60〜65%を占めている。特に雪解けとともに沢の各所に芽生えるザゼンソウの新芽が最も多く、全体の
30%近くを占めている。その次に多いのがミズナラの堅果、いわゆるドングリである。春先にドングリとは妙と思うかも知れませんが、前年の秋に落下したものを雪の消えた斜面で枯れ葉をかき分けて探しながら食べたのである。
その他では、沢筋に多いオオブキの新芽やフキノトウ、ミズバショウ、エゾイラクサ等の新芽がある。このうちザゼンソウやミズバショウは、地上に芽を出すか出さないくらいのものの主に地下部を掘って食べる。
この中で、ミズバショウは、一囓りしただけで口の中が痺れ上がり、数時間は唾を吐き続けることになる。ヒグマは、こんなものを食べてよく平気なもんだと感心を超えて感銘すらする。
初夏から夏へ−成長期
融雪期すこぶる見通しのよかった沢筋も、さまざまな草木類が一斉に成長を開始し、その成長の旺盛なことには目を見張るものがある。植物の成長につれてヒグマの捕食も次第に変化してくる。
ヒグマはこの時期、多汁質の高茎草木が繁茂する沢筋や湿地で、これらの植物を大量に食べるようになる。6月にはセリ科のオオハナウドが重要な食物の一つで、この月に発見された食痕の77%を占めている。
動物質の食物は、全体の20〜25%を占め、それは冬の間に死んだと思われる鳥類や蟻、それとザリガニ等が主である。春になって、冬の間に死んだり弱った動物を食べることは、北アメリカのハイイログマでもよく
知られている。