猪名川物語
 
  北摂の山に囲まれた川辺郡猪名川町は、町の中央を流れる猪名川と切り離しては考 えられない。はるか摂丹境の大野山に発したこの川は、瀬を走り、淵に憩い、猪名  川渓谷の景観をつくりながら、無数の細流を集めて、末は大阪湾に注ぐ。太古から物 を運び、大地を潤し、人々の営みを支えてきた。この猪名川に培われて、この町の歴 史が繰り広げられてきたのである。昭和30年4月、中谷村と六瀬村とが合併して  新町が誕生したとき、町名を一般公募したところ、住民の圧倒的多数がこの名を選ん だのも、当然のことといえよう。 
 
猪名川という名が、はじめて文献のうえに登場するのは、天平3年(731)の奥書 きをもつ「住 吉大社神代記」である。ここでは、「為奈川・木津河は、有馬郡と能勢国 より発する2つの流れを源とし、東の川を久佐々川、西の川を美渡奴川といい、宇  禰野あたりで合流して為奈川と称された」 という。猪名川のことを為奈川としてい るが、イナという言葉にどういう字をあてるかであって、 意味に変わりはない。
 
 猪名川は、古くはまたの名を木津川と呼んだ。この点について並川誠所の撰「攝津志」 <享保20年(1735)>は、河辺郡多田川すなわち現猪名川のことを「源は六ノ瀬  谷より出て、木津村に至りて木津川という」としており、木津から南の猪名川上流部 分は木津川と呼ばれていたことが知られる。もちろんこの名は木津という河津が成立 して以後の呼び名である。
  さて、「住吉大社神代記」のいう有馬郡と能勢国(郡)から発する2つの流れのうち、 東方を流れる一庫大路次川である。かつて一庫川・能勢川とも呼ばれ、南流したあと 畦野で猪名川に合流している。57年に川西市一庫に巨大ダムが建設された。
 
 これに対して西方、つまり猪名川町域を流れる川を美度奴川といい、源は美奴売山 い発するという。美奴売山は、「摂津国風土記」に「能勢の郡の美奴売山」 とあり、 三 草山のことと考えられている。畦野で久佐々川と合流、そこから下流を為奈川と呼ん だという。
 これからみて為奈川とは、 久佐々川と美度奴川の2つが合流して以後の名称で、そ れより上流は、古くはイナ川とは呼ばれていなかったようである。
 
 当町域は、律令制の施行以来、河辺郡に属してきたが、ここには当初、現在の能勢町 域も含まれていた。それが和銅6年(713)に至り河辺郡から独立している。能勢郡 の成立である。
 「続日本紀」和銅6年9月19日条によると、川辺郡玖左佐村は郡の役所から遠く、 道路もけわしいことから、大宝元年(701)以来館舎を設け、雑公文など一切を取り 扱ってきたが、ここに至って郡司が任ぜられ、独立行政とされた。つまり玖左佐 (久 佐々)村には律令制当初から役所の機能を代行する館舎が置かれており、それがその 時正式の郡役所にされたというものである。この結果、川辺郡は文字どおり猪名川流 域を領域とする郡となったのである。
 
  さらに、「住吉大社神代記」は、為奈川という名称の起源にについて、この流域に山 直阿我奈賀という人物が住んでいたので、はじめは阿我奈賀川と称したが、のちにな まって為奈川と呼ばれるようになったとする。これは上代語の転訛として少し考えに くいようで、阿我奈賀という伝説上の人物がいて、それを為奈川に結びつけてつくっ た。一種の地名説話と考えたほうがよさそうである。
 
  「住吉大社神代記」は、奥書にある天平3年(731)7月5日の日付はともかくとし て、奈良時代の前期の成立とされる。ここでは為奈部・猪名部の名称は早くから見  えており、為奈川・猪名川の呼称は、猪名部の集住する地域を流れる川として、奈  良時代以前から存在していたのである。
 
 さて、その後の猪名川は「万葉集」にも登場する。これは、いうまでもなく奈良時代 の末、大伴 家持の手によって編纂された一大家集で、その中に、この地方をうたっ た歌がいくつかある。まず、 猪名山を詠んだものとしては、次の歌がある。
 
     しなが鳥 猪名山響(とよ)に 行く水の
 
          名のみ縁(よ)さえし 隠妻(こもりづま)はも
                          (巻11−2708)
 
  しなが鳥というのはカイツブリのこと、猪名山とは、北摂の山々のことで、どれと きまった山はなかったようである。歌の意味は、猪名川の流れが猪名山に響くように、 人目をはばかる間柄にある妻の評判ばかりが高いというもので、猪名川の響きを評判 が高くなるたとえとして使われた歌として知られる。
  いま一つ、妻に対する想いの深さを猪名川の深さにたとえて詠み込んだものとして は、
 
     かくのみにありけるものを 猪名川の
 
           沖を深めて、わが思(も)へりける
 
                          (巻16−3804)
 がある。これは「新婚まもなく、公務によって遠方の地に遣わされていた夫が、何年 ぶりかに故 郷」に帰ることが出来た。すると妻は夫の帰りを待ちわびるあまり病床 に臥し、やせ衰えて死にそうになっていた。その姿をみて嘆き悲しんだ夫が、この  歌を詠んだ」という。
 このように古くから人々の生活の中に入り込んでいた猪名川だが、近年沿岸の開発 で、近畿の代表的な都市河川に変貌しつつある。猪名山に音を響かせて流れる猪名川 の情景は、すでに遠い過去のものになりつつあるようだ。