実用プロペラ同調機銃
航空機の戦闘において、活躍するのが戦闘機である。その戦闘機に操縦手と機銃手を乗せた複座戦闘機は、機動性において単座に優ることは難しい。戦闘機は、身軽さが重要である。
フランスのモラン・ソルニエは、どうしたら単座戦闘機から射撃出来るかを考え、ついにプロペラに弾丸をそらせるデフレクターをつけて戦場に投入した。1915年のことである。
このデフレクターの威力は絶大で、機首につけた固定機銃を装備した単座戦闘機は、大活躍し大きな戦果をあげた。しかし、敵の攻撃で被弾した機がドイツに不時着してしまう。
フォッカー技師は、この不時着した機体に立ち会う機会を得て、数日のうちにプロペラが通り過ぎた跡に弾丸を発射する同調装置を考案してしまう。プロペラの回転軸にカムノーズを2カ所(2翅の場合)付けて、
銃口の前をプロペラが通過する時に引き金を引いても発射装置が動作しない構造になっている。この同調装置は、以後単発レシプロ戦闘機の不可欠な装置となる。
フォッカー技師は、この考案をドイツ軍に提案したが、ドイツ軍は高速で回転するプロペラの間を弾丸が本当にうまく通り抜けることが可能なのか疑問だった。私も実は半信半疑でした。ドイツ軍は、フォッカー技師に同調装置が本当に
空中で動作するのか発射実験をさせた。これが成功したものの、まだドイツ軍は疑問を持ち大きなGのかかる空中戦ではどうなるかと呈示した。そこでフォッカー技師は、軍人ではなかったが戦闘機を自分で操縦して
空中戦に出撃し、フランスの偵察機を見事撃墜してしまう。
この同調装置は、フォッカーの単葉単座戦闘機EVアインデッカーに採用された。そしてここに機銃と高速回転するプロペラが同調する戦闘機の新時代への幕開けとなったのです。
フォッカーEVアインデッカーは、この時代には珍しく単葉で主翼、胴、尾翼共羽布張り、動力は100馬力のオーベルウーゼルロータリーエンジンを搭載。小型軽量ではあるもののさして高性能でもない機体ながら
同調機銃の威力をいかんなく発揮し、1915年〜16年の半ばまでヨーロッパの上空で敵なしの大活躍を見せた。
このフォッカーの単葉単座戦闘機EVアインデッカーが敵の手に渡るのを恐れたドイツ軍は、この機をドイツ支配地上空から出さないように運用したが、まもなく連合国側に渡ってしまう。そして、1916年末頃には、
イギリスやフランスの戦闘機にも同調装置が付けられるようになるとヨーロッパの空を我が物顔で飛び回っていたフォッカーEVアインデッカーも終焉を迎えることになった。