東京と大阪の違い!

東京と大阪、直線距離にして約500km弱!しかし、いろいろな面で違いがある。
例えば、最近は大阪も並ぶようになったが電車の待ち列!東京は、きちんと2列に並んで待つが大阪は、扇形! エスカレータは、東京は左で大阪は右に立つ!8月台湾で発見!右に立っていた!ということは大阪型!同行のもの全員が、あぁ−と大発見をしたような盛り上がりようでした!


鉄道にも東京と大阪には、大きな違いが!
初めての官営鉄道が開通したのは、1872年(明治5年)の新橋〜横浜間というのは多くの人がご存じのことでしょう。官営に対して私鉄は1885年(明治18年)に 阪堺鉄道の難波〜大和川間と記録にある。その後も官の東京と民の大阪という様相は続き、今でも近畿・東海の2府4県における私鉄路線距離が日本一の近鉄を筆頭に 関西圏での鉄道輸送人員数は私鉄が過半数を占めている。

その他にもターミナル駅が東京と大阪では違う。
新宿、池袋、渋谷等、東京の私鉄は独立した敷地を持たないJRの駅を間借りするようなターミナル駅だ。駅名もほとんどがJRの駅と同じでJRの駅から少し離れたところにある 場合も「西部新宿」とか「京成上野」のように上に会社名をつけただけで、JRの駅名と同じ。
駅のホームもJRと平行して、私鉄や地下鉄に依存しているといった印象が強い。
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                         

これに比べて大阪の私鉄ターミナル駅は、独立している。JR西日本の大阪駅からは阪神線と阪急線に乗り換えられる。私鉄の駅名は共に梅田である。これら以外にもJRの駅とは別に 独立した駅を置くのは、いわば私鉄の顔として!関西の私鉄に共通した思いだ。そんな中には、JR難波駅のようにJRが従来使用していた駅名湊町を私鉄の難波に合わせた例もある。

線路をとっても東京の私鉄の多くは、狭軌(1067mm)を使用している。これはJR、昔の国鉄と同じだ。これに対して大阪の私鉄は、開業時から標準軌(1435mm)を採用している。 そして又JRと私鉄各線の乗り換えが容易な東京に比べ、大阪では乗り換えがしづらい。JRの駅に近く乗換駅とみなせる駅もあるが、私鉄の車掌はそれを案内することは、あまりなく、 JRとの乗り換え乗車券も東京に比べて少ない。東京の山手線にあたる大阪環状線にも、私鉄との乗換駅はあるが、近鉄と交差する鶴橋駅を除いて、JRと私鉄がつながっている駅は極僅か! と言うように、これら全て、大阪の私鉄が強い独立心をもっているからだと言えそうです。